Press "Enter" to skip to content

中世・ルネサンスのカノンの歴史

I-PEc MS 3065, LXXXIII [Johannes Ciconia: Le ray au soleyl qui dret som kar meyne]


イングランドのウィコンブ(William of Whichbury)の〈夏は来たりぬ(Sumer is icumen in)〉(1261-64年頃・GB-Lbl Harley 978, 11v)

四声がカノン(rota)・二声は固執低音(pes)から構成されます。

GB-Lbl Harley 978, 11v

ドゥニ・ルグラン(Denis Le Grant, c. 1290-1352)の〈前より歌わなくなったら(Se je chant mains que ne suelh)〉(1361-84年・I-IV MS 115 (Codex Ivrea), 52v)

三声カノン(chase)で構成されます。

モンセラートの朱い本(1399年・E-MO MS 1 (Llibre Vermell de Montserrat), 21v)の〈おお、輝ける乙女よ(O Virgo Splendens)〉

三声カノン(caça)で構成されます。

E-MO MS 1 (Llibre Vermell de Montserrat), 21v

トゥルネーのミサ(1349年・B-Tc 476, 32v)のSanctus

三声カノンです。

B-Tc 476, 32v

ギヨーム・ド・マショー(Guillaume de Machaut, c.1300-1377)の三声ロンドー〈私の終わりは始めである(Ma fin est mon commencement)〉(1370年頃・R.14)

楽譜を反転させて歌うことができるカノンです。マショー歌集A(F-Pnm Français 1584, 479v-480r)、B(F-Pnm Français 1585, 309r)、E(F-Pnm Français 9221, 136r)、G(F-Pnm Français 22546, 153r)、M(F-Pnm Français 843, 244v-245r)、Vg(US-KCferrell MS 1, 321r)やパドヴァA写本(GB-Ob MS. Canon. Pat. Lat. 229 (Pad A), 38r)などで伝わります。

ピカード(Jehan Pycard alias Vaux)のSanctus(1415-21年・GB-Lbl Add. MS 57950 (Old Hall Manuscript), 100v)

TriplexとTenorで構成される四声カノンです。同じ写本でビタリング(Thomas Byttering)の二声カノンによるGloria(13v)やピカード(Pycard)の三声カノンによるGloria(15v)やCredo(123r)も伝わります。

GB-Lbl Add. MS 57950 (Old Hall Manuscript), 100v

ボード・コルディエ(Baude Cordier)の〈コンパスで私は作られた(Tout par compas suy composés)〉

円形の楽譜が書かれており、スプリヌスとコントラが二声カノンを構成してテノールを伴います。Codex Chantilly(F-CH MS 564, 12r)で伝わります。

F-CH MS 564 (Chantilly), 12r

ヨハンネス・チコニア(Johannes Ciconia, 1373-1412)の〈陽の光の真の魅力(Le ray au soleyl qui dret som kar meyne)〉(1420年頃・I-PEc MS 3065 (Codex Lucca), LXXXIII)

二声カノン(canon)です。「Canon: Dum tria percurris quatuor val. Tertius unum subque diapas sed facit alba moras.」と記されています。

ジョン・ダンスタブル(John Dunstable, c. 1390-1453)のGloria(1430年頃・EV-TALtm ETMM M8:2/1-1)

四声カノン(rota/round)の下に一声が付いて五声で歌われます。

EV-TALtm ETMM M8:2/1-1

ギヨーム・デュファイ(Guillaume Dufay, 1397-1474)の四声モテトゥス〈バラの花が先ごろ(Nuper rosarum flores )〉(1436年)

テノールとコントラの定旋律(cantus firmus)が五度カノンとなり、大聖堂の比率6:4:2:3のタレアで構成されます。また、主和音→属和音→主和音→下属和音→主和音で構成される定旋律からなるバスです。トレント92写本(1440年頃・I-TRbc MS 1379, 21v-23r))やモデナB写本(1448年・I-MOe MS α.X.1.11, 70v-71v)で伝わります。

I-MOe MS α.X.1.11, 70v-71v

ギヨーム・デュファイ(Guillaume Dufay, 1397-1474)の四声モテトゥス〈栄光に満ちた海の星(Inclita stella maris)〉(1440年頃)

テノールとコントラがカノンをなします。「Contra concordans cum fuga et cuilibet per se in O. Secundus contratenor concordans cum omnibus in C. Non potest cantari nisi pueri dicant fugam.」「Est fuga de se canendo de tempore perfecto. Et simul incipiendo. Et est concordans si placet absque contratenores.」と記されています。ボローニャQ15写本(1440年・I-Bc Q.15, 211v-212r)で伝わります。

I-Bc Q.15, 211v-212r

ギヨーム・デュファイ(Guillaume Dufay, 1397-1474)の四声ミサ曲Missa L'Homme Armé(1461年)

GloriaのQui cum patre et filioはカントゥスとコントラが4:1のタレアでカノンをなして、「Scindite pausas longarum, caetera per medium」と指示され、SanctusのPleni suntは三声カノンで構成されます。Codex Strohm(I-La MS 238, 39r-39v)やCarver Choirbook(1501-46年・GB-En MS Adv. 5.I.15, 26v-42r)で伝わります。

GB-En MS Adv. 5.I.15, 26v-27r

ギヨーム・デュファイ(Guillaume Dufay, 1397-1474)の四声ミサ曲Missa Ave regina caelorum(1472年)

KyrieのChristeは三声フーガ(Cantus - Fuga - Concordans cum fuga)で構成され、「Longa fugat bino, terno brevis in diapason」と指示されます。ブリュッセル写本(1480年頃・B-Br MS 5557, 110v-120v)やモデナD写本(1481年・I-MOe MS α.M.1.13, 159v-176r)で伝わります。

B-Br MS 5557, 110v-111r

ヨハネス・オケゲム(Johannes Ockeghem, c. 1410-1497)の四声ミサ曲Missa Prolationum(1460年頃)

異なる音価(メンスーラ)で速度の比率(プロラツィオ)が変わる拡大・縮小カノンです。ウィーン写本(1460年頃・A-Wn Cod. 11883 Han, 208r-221r)やチヒ写本(1498-1503年・V-CVbav MS Chigi C.VIII.234, 106v-114r)で伝わります。

A-Wn Cod. 11883 Han, 208r-221v

ジョスカン・デ・プレ(Josquin Desprez, c. 1450-1521)の五声ミサ曲Missa Pange lingua(1515年頃)

通模倣様式で完全五度のカノンです。ミュンヘン写本(1513-19年・D-Mbs Mus. MS 510, 42v-63r)、ウィーン写本(1518-20年・A-Wn Cod. 4809 Han, 1v-22r)、イエーナ写本(1521-25年・D-Ju MS 21, 1v-18r)、オッコ写本(1525-34年・B-Br MS IV.922, 28v-41r)で伝わります。1539年にニュルンベルクでHans Ottから出版(Missae tredecim quatuor vocum)されました。

D-Ju MS 21, 1v-2r

ピエール・ド・ラリュ(Pierre de la Rue, 1452-1518)の五声ミサ曲Missa L'Homme Armé(1500年頃)

全楽章においてカノンが使われます。イェーナ写本(1500年頃・D-Ju MS 22, 30v-42r)、ブリュッセル写本(1505年・B-Br MS 9126, 28v-30r)、ウィーン写本(1505年頃・A-Wn Cod. 1783, 229v-240v)、ベルリン写本(1537年・D-Bga MS XX. HA StUB Königsberg Nr. 7, 64r-68r)で伝わります。

D-Ju MS 22, 30v-31r

ヤーコプ・オブレヒト(Jacob Obrecht, 1457-1505)の四声ミサ曲Missa Malheur me bat(1500年頃)

定旋律を分解して順行や逆行、音価を変える拡大や縮小を活用してカノンに構築しました。ベルリン写本(1485-1500年頃・D-B MS Mus. 40021, 186r-192v)で伝わります。1503年にヴェネツィアでOttaviano Petrucciから出版(Misse Obrecht)されました。

Jacob Obrecht (1503). Misse Obrecht, Venezia: Ottaviano Petrucci.

アントワーヌ・ブリュメル(Antoine Brumel, c. 1460-1513)のMissa En l'ombre d'un buissonet à 4(1516年) 後半

原曲のジョスカンの三声シャンソン〈暑い日の陰(A l'ombre d'ung buissonet)〉(1490年・I-Bc Q.17, 45v-46r、1504年・Canti C. N.° cento Cinquanta, 133r)と同じく、カノンの解決により、コントラにカントゥスが生まれますが、二重ストレッタを導入しました。1516年にローマでAndrea Anticoから出版(Liber quindecim missarum)され、プラハ写本(1520-40年・CZ-Pu MS 59 R 5117, 152v-162r)でも伝わります。

CZ-Pu MS 59 R 5117, 152v-153r

• Margaret Bent (1996). A new canonic Gloria and the changing profile of Dunstaple, Plainsong and Medieval Music, Volume 5, Issue 1: 45-67.
• Katelijne Schiltz; Bonnie J. Blackburn (2005). Canons and Canonic Techniques, 14th-16th Centuries: Theory, Practice, and Reception History, Leuven Studies in Musicology 1

Follow me!

PAGE TOP