Denis Gaultier, Livre de tablature des pièces de luth
リュート・クラヴサン・ヴィオールによるトンボーを特集しました。
エヌモン・ゴーティエ(Ennemond Gaultier, c.1575-1651)
〈メッサンジョーのトンボー(Tombeau de Mézangeau)〉(1638年・CLFVGa N°10)
従弟ドニが出版した《タブラチュア集(Livres de tablature des pièces de luth)》(1672年)などで伝わります。
1575年頃にドーファン近郊ヴィレットで生まれ、1620年にリヨンで活動を始め、1620年にマリー・ド・メディシスに仕え、パリでメッサンジョーに学び、宮廷リュート奏者となり、1631年にネーヴェに移り、1651年に亡くなりました。
従弟ドニが没後に《リュート曲集(Pièces de luth sur trois différens modes nouveaux)》(1669年)で出版しました。また、沢山の手稿に作品が残されます。従弟ドニと区別して「老ゴーティエ(Gaultier le Vieux)」とされます。
Pièces en re mineurは、Allemande grave. Tombeau de Mezangeau(CLFVGa N°10)→Gigue. TPièces en re mineurは、Allemande grave. Tombeau de Mezangeau(CLFVGa N°10)→Gigue. Testament de Mezangeau(N°57)→Courante(N°12)→Sarabande(N°43・F-B ms. 279153 (Vaudry de Saizenay II), 94)→Gigue. Carillon(N°64・F-Pn Rés. Vmb. ms. 7 (Barbe), 5)→Canaries (N°67)と組曲をなします。

ルネ・メッサンジョー(René Mesangeau, 1568-1638)
〈アルマンド ト短調〉(CLFMes N°8・Ballard 1631, 11)
○ Tablature de luth de differens auteurs (Pierre Ballard, 1631)

ドニ・ゴーティエ(Denis Gaultier, 1603-1672)
〈ブランシュローシュのトンボー(Tombeau de Blancrocher)〉(1638年・CLFDGa N°57)
《神々の修辞学(La Rhétorique des Dieux)》(1652年)のSuite nº 2 en la majeurに含まれます。組曲(suite)や断続様式(style brisé)が、クラヴサン楽派に継承されました。
1603年にパリで生まれ、パリでマリー・ド・メディシスに仕えたシャルル・ラケに学び、従兄エヌモンと親しく、1635年にフランソワ・ドコーと結婚して、1650年代からリュート作品を出版して、1672年に亡くなりました。従兄エヌモンと区別して「若ゴーティエ(Gaultier le Jeune)」と呼ばれます。
Suite nº 2 en la majeurは、Allemande, Andromède (Becarre). Tombeau de Mr Blancrocher ou Lais Larme(CLFDGa N°57)→Courante, Diane(N°31 & 58)→Courante, La Coquette(N°59)→[Gigue, La Coquette](N°60)→Gigue, Atalante(N°61)→[Ciaconne](N°62)と組曲をなします。
• Philippe Vendrix (1987). Le tombeau en musique en France a l'époque baroque, Recherches sur la musique française classique 25: 105-138.
John Dowland: Lachrimae Pavan(DowlandCLM N°15・GB-Cu Ms. Dd.2.11, 81v) 嘆きの下降音型や荘重な符点音符

Denis Gaultier: Le Tombeau de L'Enclos(CLFVGa N°11・S-Ssmf ms. (1), 63v-64r)
Denis Gaultier: Tombeau de Mademoiselle Gaultier(CLFDGa N°63・La Rhétorique des Dieux. Suite nº 3)

2017年1月4日
フランソワ・デュフォー(François Dufaut, 1604-1672)
〈ブランシュローシュのトンボー(Tombeau de Blanrocher)〉(1652年・CLFDuf N°21・F-B ms. 279152 (Vaudry de Saizenay I), 189)
Suite en sol mineur, comprenantにあります。1604年頃にブルージュで生まれ、1630年頃にドニ・ゴーティエに学び、 1669年にロンドンに移り、1672年頃に亡くなりました。
• Tim Crawford (1989). Review of œuvres de Dufaut, Early Music 18: 263-265.
• Tim Crawford (1998). The historical importance of Francois Dufault and his influence on musicians outside France, Actes du colloque 13: 201-215.
ブランシュローシュ氏の作品が、Rostock手稿(1670年頃・D-ROu Mus. Saec. XVII.18.-52.2)に1つ記されております。

1626年頃にルーアンで生まれ、ドニ・ゴーティエに学び、トリノのサヴォイア家に仕え、1664年にパリにおり、1673年にトリノ、1680年にパリに移り、1710年頃に亡くなりました。
Pièces en ut mineurは、Prélude(CLFMou N°15)→Tombeau de Madame, Pavanne(N°16)→La Libertin, Canarie(N°18)→La belle Florantine, Sarabande(N°26)→La belle Espagnolle, Chaconne(N°27)→La belle Danceuse, Gavottes(N°28)と組曲をなします。
○ Charles Mouton, Pièces de luth sur différents modes (c. 1680)
• Monique Rollin (1955). La suite pour luth dans l'œuvre de Charles Mouton, Revue musicale 226: 76-88.
François Dufault: Suite en ut mineur
François Dufault: Suite en la mineur
Charles Mouton: Pièce en la majeur
Charles Mouton: Tombeau de Gogo, Allemande

Charles Mouton: Tombeau de Madame, Pavane

ジャック・ガロ(Jacques Gallot, c.1625-c.1695)
〈女王のトンボー(Tombeau de la Reyne [Maria Theresia von Österreich])〉(1683年・CLFGal N°41・D-Lem ms. II.6.14, 15v-16r)
1625年頃にパリに生まれ、老ゴーティエに学び、1684年に《リュート曲集(Pièces de luth composées sur différens)》を出版して、1695年頃に亡くなりました。
• Wallace J. Rave (1987-88). Remarks on Gallot sources, Journal of the Lute Society of America 20-21: 87-107.

ロベール・ド・ヴィゼー (Robert de Visée, c.1650-1725)
〈老ガローのトンボー(Tombeau du Vieux Gallot)〉(1695年頃・F-B ms. 279152 (Vaudry de Saizenay I), 55)
1665年頃に生まれ、1680年にルイ14世に仕え、1688年にルソーの前でヴィオールを弾き、1709年に宮廷歌手、1719年にルイ15世のギター教師になり、1732年に亡くなりました。
• Gérard Rebours (2001). Robert de Visée: Index thématique et tableau de concordances, Lyon: Éditions Symétrie.

○ Music of Gallot le Vieux from the Barbe Manuscript, ca. 1690

Jacques Gallot: La Grondeuse, Courante(CLFGal N°69・F-Pn Rés. Vmb. ms. 7 (Barbe), 84)
Jacques Gallot: L'Homme à Bonne Fortune, Courante(CLFGal N°70・F-Pn Rés. Vmb. ms. 7 (Barbe), 86-87)
Robert de Visée: Tombeau de Dubut, Allemande(F-B ms. 279152 (Vaudry de Saizenay I), 175)

Robert de Visée: Tombeau pour Mesdemoiselles De Visée, Allemande(Manuscrit Saizenay I, 401)

2017年1月5日
ルイ・クープラン(Louis Couperin, 1626-1661)
〈ブランシュローシュ氏のトンボー(Tombeau de Mr. De Blancrocher)〉(1652年)
ボーアン写本(1658年・F-Pn Rés. Vm7 675 [Bauyn], 49r-49v)のSuite en fa majeurにあります。階段から転落したシャルル・フルリー(Charles Fleury, 1605-1652)を悼みます。
1626年頃にショーム・ザン・ブリで生まれ、1651年にシャンボニエールからパリに呼ばれ、1652年フローベルガーと会い、1653年にサン=ジェルヴェ教会のオルガニスト、シャンボニエールが寵を失い宮廷クラヴサン奏者を律儀に辞して、トレブル・ヴィオル奏者になり、1661年に亡くなりました。
• Bruce Gustafson (1974-75). A Performer’s Guide to the Music of Louis Couperin, The Diapason 66: 7-8.
Prélude à l'imitation de Mr. Froberger(1652年頃)
Suite en ré mineur pour clavecin(1658年頃)
○ F-Pn Rés. Vm7 674-675 (Bauyn Manuscript)
ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(Johann Jakob Froberger, 1616-1667)
〈ブランシュローシュ氏の死に寄せてパリで作られたトンボー(Tombeau fait à Paris sur la mort de M. Blancrocher)〉(1652年・FbWV 632)
最後の同音反復や下降音型でブランシュローシュ氏が階段から転落した事故で亡くなる情景を音楽で描かれます。
1616年にシュトゥットガルトで生まれ、1634年にウィーンに移り、1637年にローマでフレスコバルディに学び、1641年にウィーンに戻り、1657年までフェルディナント3世の外交官でブリュッセル、ドレスデン、アントウェルペン、ロンドン、パリを訪れ、1667年にエリクールで亡くなりました。
• Gustav Leonhardt (1968). Johann Jakob Froberger and his Music, L'organo 6: 15-38.

〈私の来るべき死についての瞑想(Méditation sur ma mort future)〉(1660年・FbWV 620)
2017年1月6日
ジャン=アンリ・ダングルベール(Jean-Henri d'Anglebert, 1629-1691)
〈シャンボニエールのトンボー(Tombeau de Chambonnières)〉(1691年)
《クラヴサン曲集(Pièces de clavecin)》(1689年)のPièces en ré mineurで伝わります。リュリの声楽作品やエヌモン・ゴーティエのリュート曲などをクラヴサン曲にしました。
1629年にバル=ル=デュックに生まれ、パリでシャンボニエールに学び、1660年にアンリ・デュモンの後任としてオルレアン公フィリップ1世に仕えました。1664年に師シャンボニエールの後任として王室鍵盤奏者になり、1672年にマリー・アンヌ・ド・バヴィエールに仕え、1691年に亡くなりました。
○ Jean-Henri D'Anglebert, Pièces de clavecin (1689)
• Beverly Scheibert (1986). Jean-Henry D'Anglebert and the Seventeenth-Century Clavecin School, Bloomington: Indiana University Press.
ジャック・シャンピオン・ド・シャンボニエール(Jacques Champion de Chambonnières, 1601-1672):〈組曲 ハ長調(Suite en C)〉
ジャン=アンリ・ダングルベール(Jean-Henri d'Anglebert, 1629-1691)編曲:〈老ゴーティエのシャコンヌ(Chaconne du Vieux Gaultier)〉
ジルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(Sylvius Leopold Weiss, 1687-1750)
〈ロジー伯爵の死へのトンボー(Tombeau sur la mort de Mr Comte d'Logy)〉(1721年・GB-Lbl Add. 30387, 300-301)
〈カイェタン男爵の死へのトンボー(Tombeau sur la mort de M Cajetan Baron d'Hartig)〉(1719年・GB-Lbl Add. 30387, 176-177)
1687年にブレスラウで生まれ、1708年にローマでポーランド王妃マリー・カジミールの宮廷に仕え、1714年にカッセルに移り、1718年にドレスデンの宮廷リュート奏者となり、1739年にライプツィヒにヨハン・ゼバスティアン・バッハを訪れ、1750年にドレスデンで亡くなりました。
○ Jacques de Gallot: Tombeau de Mr. le Prince de Condé, Allemande (1685, Saizenay 112-113)
○ Jacques de Saint-Luc: Tombeau sur la mort de Mr. François Ginter (1704, Wien 42)
○ Robert de Visée: La Plaints ou Tombeau pour Mesdemoiselles De Visée, Allemande de Mr. leur Pere (c.1700, Saizenay 401)
○ Robert de Visée: Tombeau de Mr. Mouton (c.1710, Saizenay 76)
○ Silvius Leopold Weiss: Tombeau sur la mort de M Cajetan Baron d'Hartig (1719, London 176-177)
○ Silvius Leopold Weiss: Tombeau sur la mort de Mr Comte d'Logy (1721, London 300-301)
• Edmond vander Straeten (1887). Jacques de Saint-Luc: luthiste athois du XVIIe siècle, Bruxelles: Schott frères.
• Douglas Alton Smith (2004). A Biography of Silvius Leopold Weiss, Journal of the Lute Society of America 31: 49-77.
Jacques de Saint-Luc [1616-c.1710]: Tombeau sur la mort de Mr. François Ginter (1704)
Silvius Leopold Weiss [1687-1750]: Tombeau sur la mort de Mr Comte d'Logy (1721)

• Tablatures et partitions pour luth baroque
• Musik für Lauteninstrumente: Eine Datenbank der Manuskripte und Drucke