Press "Enter" to skip to content

レクイエム(Missa pro defunctis)

いつもありがとうございます。グレゴリオ聖歌(Cantus gregorianus)による〈死者のためのミサ(Missa pro defunctis)〉です。Introitusの後半、Absolve Domineなど一部を除き、旋律が少し異なる所もありますが、ラン写本(930年頃・F-LA Ms 239, 153)とザンクト=ガレン写本(922年・CH-SGS 359, 144)にも記載されます。

グレゴリオ聖歌は完全無欠で別格ですね。音楽で感情を表現する意志をはるかに越え、人間が生きている感謝と感激、無垢の人間がありのまま出ており、感情を形成する以前の根源と向き合えます。何百年にもわたり修行者がなしてきた伝統の蓄積でネウマ譜を精密に検討しますと発見と驚嘆の連続で人類の奇蹟の一つと実感が深まりますね!

Introitus. Requiem aeternam
Graduale. Requiem aeternam
Tractus. Absolve Domine
Tractus. De profundis
Offertorium. Domine Iesu Christe
Communio. Lux aeterna

CH-SGS 359, 144

2016年12月28日

ヨハネス・オケゲム(Johannes Ockeghem, c.1410-1497)
四声ミゼレーレ〈死よ、貴方は矢を放ち傷つけた[バンショワの死を悼む挽歌](Mort tu as navré de tont dart / Miserere à 4 [Déploration sur la mort de Binchois])〉(1460年)

ディジョン歌曲集(1469年・F-Dm MS 517, 166v-168r)で伝わり、定旋律にMiserereが置かれます。

デュファイの作には明るさと切なさが混じり合い、オケゲムの作には燻されたような渋い響きで哀しみが描き出され、両者の個性が分かります。ラリューやバルビローらに受け継がれました。バンショワもブルゴーニュ楽派の大家として、美しく旋律の優しさに満たされたブルゴーニュ型シャンソンを数多く残しました。

○ Clemens Goldberg, Johannes Ockeghem. Die Chansons, 65
Ernst Krenek (1953). Johannes Ockeghem, New York: Sheed & Ward.

F-Dm MS 517 (Dijon Chansonnier), 166v

ジョスカン・デ・プレ[ルブロワット](Josquin Desprez dit Lebloitte, c. 1450-1521)
〈森のニンフ[オケゲムの死を悼む挽歌](Nymphes des bois / Requiem aeternam à 5 [Déploration de Johan. Ockeghem])〉(1497年)

ジャン・モリネの詩によります。メディチ手稿(1518年・I-Fl MS Acquisti e doni 666, 125v-127r)で伝わります。

白色計量記譜法の黒色符だけで書かれ、黒色計量記譜法で書かれたコロル(color:不完全分割符・二分割符)に当たり、定旋律にRequiemが置かれて、哀悼の意が示されます。1545年にアントワープのTielman Susatoにより、ジョスカンの《四、五、六声歌曲集》第七巻で刊行されました。

Tielman Susato (1545). Le septiesme livre contenant vingt & quatre chansons a cincq et a six parties, xiii.
Albert Smijers (1921-69). Werken van Josquin des Près [55], Amsterdam: Alsbach.

Thielman Susato (1545). Le septiesme livre contenant vingt & quatre chansons a cincq et a six parties, xiii.

2016年12月29日

ヤーコプ・オブレヒト(Jacob Obrecht, 1457-1505)
〈1500年より二倍の六年前[12年前](Mille quingentis verum bis sex minus annis / Requiem à 4)〉(1488年)

父を亡くした時に作られたラテン語のモテットです。オケゲムがバンショワを悼んで作られた挽歌にならい、定旋律にRequiemが置かれます。

フィレンツェ音楽院のバセビ写本(1506年・I-Fc MS Basevi 2439, 47v-48r)やセゴビア大聖堂写本(1503年・Cancionero del Alcázar, 81v-83r)で伝わります。ヴェネツィアでOttaviano Petrucciから出版された《モテット》第4集(1504年・Motetti C)の第11曲に収められています。

Motetti C (RISM 1504/1), Venezia: Ottaviano Petrucci: Tenor, 9v.

Motetti C (RISM 1504/1), Venezia: Ottaviano Petrucci

ピエール・ド・ラリュ(Pierre de la Rue, 1452-1518)
〈むせび泣き、うめき悲しみ、さけび泣き、声を上げ(Plorés gémier crier et braire / Requiem à 4)〉(1497年)

オケゲムの死を悼む挽歌とされ、Requiemが置かれます。フィレンツェ音楽院のバセビ写本(1506年・I-Fc MS Basevi 2439, 36v-37r)で伝えられます。

オケゲムから低音の深みを受け継ぎながら、ジョスカンの通模倣書法を組み合わせて、安定した和声の進行を基礎とした作曲をしました。ラリューのフランス語による歌曲はブルゴーニュ楽派とフランドル楽派の過渡の作風を示し、バンショワの流麗な旋律線やオブレヒトの高度な対位法を併せ持ちます。

I-Fc MS Basevi 2439, 36v

2016年12月30日

ニコラ・ゴンベール(Nicolas Gombert, c.1495-c.1560)
〈ジュピターの娘、ムーサたちよ(Musae jovis ter maximi / Circumdederunt me à 6 [Déploration sur la mort de Josquin des Prés])〉(1521年)

1545年にアントウェルペンでTielman Susatoから出版(Le septièsme livre contenant vingt et quatre chansons)されました。

ジョスカンを哀悼して、ジャン・ゲルハルトの詩に作られ、オケゲムやジョスカンに従い、定旋律に〈死者のためのミサ曲(Missa pro defunctis)〉の〈我を取り巻く、死の悲しみ(Circumdederunt me dolores mortis)〉を置きます。ゴンベールの緻密な和声進行や模倣技巧はスペインのモラーレスに近いです。

Musae Jovis ter maximi
Proles, canora plangite,
Comas cypressus comprimat:
Josquinus ille occidit,
Templorum decus
Et vestrum decus.

Saevera mors et improba,
Quae templa dulcibus sonis
Privat, et aulas principum,
Malum tibi quod imprecer
Tollenti bonos,
Parcenti malis.

Apollo sed neccem tibi
Minatur, heus, mors pessima:
Musas hortatur addere
[Instructus arcu et spiculis
(Musasque ut addent commonet)]1
Et laurum comis
Et aurum comis.

Josquinus (inquit) optimo
Et maximo gratus Jovi,
Triumphat inter caelites
Et dulce carmen concinit,
Templorum decus,
Musarum decus.

Tielman Susato (1545). Le septièsme livre contenant vingt et quatre chansons, Antwerpen: Tielman Susato.

クリストバル・デ・モラーレス(Cristóbal de Morales, c.1500-1553)
Circumdederunt me à 5(1549年・E-Tc MS 21, 34v-35r)

ヒエロニムス・ヴィンデルス(Jheronimus Vinders)
O mors inevitabilis / Epithaphium Josquini à 7(1521年)

ピエール・セルトン(Pierre Certon, c.1515-1572)
〈楽師たちよ、旋律にあふれた歌い手たちよ(Musiciens, chantres melodieux / Requiem aeternam à 6 [Déploration sur la mort de Claudin de Sermisy])〉(1562年)

クローダン・ド・セルミジを哀悼します。1570年にパリでNicolas du Cheminから出版(Les Meslanges)されました。

1510年頃にムランで生まれ、1527年にパリでフランソワ1世の宮廷に仕え、1530年にノートルダム大聖堂で球技を行う事件を起こしましたが、1536年にサント=シャペルの聖歌隊長になり、ミュロン大聖堂参次会員の聖職録も受け、1572年に亡くなりました。オケゲムやジョスカンに従い、定旋律にRequiemが置かれます。

Pierre Certon (1570). Les Meslanges, Paris: Nicolas du Chemin.

2018年12月27日

いつもありがとうございます。ジャン・リシャフォール(Jean Richafort, c.1480-1547)のジョスカン・デ・プレを追悼した〈レクイエム(Missa pro defunctis)〉(1532年・D-Mbs Mus. MS 46, 255r–295r)は洗練されたポリフォニーで組み立てられます。常に協和音程が響き、対位法と和声法を極限まで四声体やカノンの模倣技法やジメルなど平行和声で拡張した六声体に凝縮されて至高の響きです。常に四声のいずれかが鳴り、残りはお休みしています。

人間の声は究極の楽器に感じます。音程が限りなく美しく鳴るからです。楽器は調弦や調律の必要があり、オクターブを分割するとき妥協を迫られ、特に不完全協和音程が濁ることが多いです。(逆に古典調律でその濁りが味わいにもなります。)対位法は厳しくて、三度は不完全、完全四度ですら解決を要する不協和として扱われるほどです。増四度(三全音・半音六つ)は特に響きが濁るため、ムジカ・フィクタ(musica ficta・半音の上下)で回避されました。

常に協和音程が響き、細かいモチーフをホケトゥスらしく声部間で受け渡し、上行して優雅に解決するカデンツを形成するところがいいですね。四声から六声に拡張されて音量の変化や緩急が生まれます。師ジョスカン(Josquin Des Prez,c. 1450-1521)を追悼するレクイエムのため、彼の旋律断片を借りて敬意が示されます。マントヴァのジャケット(Jacquet de Mantua, 1483-1559)もジョスカンの追悼曲(Dum vastos Adriae fluctus)を書きました。

死者のためのミサ曲(レクイエム)はデュファイ(Guillaume Dufay, 1397-1474)の晩年にカンブレで作曲しましたが散逸して、オケゲム(Johannes Ockeghem, c.1420-1497)が最古の多声化例です。ブリュメル(Antoine Brumel, c.1460-1513)は通模倣的で素晴らしく、ラ=リュー(Pierre de la Rue, c.1460-1518)は低声部の動きが味わい深く、フェヴァン(Antoine de Févin, 1473-1512)はフォーブルドンの厚みのある響きが美しいです。

ポルトガルのポルト出身でスペインで活躍したペドロ・デ・エスコバル(Pedro de Escobar, c.1465-c.1535)も声部が対等になり均整のとれた静謐な響きの中に激情が入り交じり、スペイン黄金時代のモラーレス(Cristóbal de Morales, c.1500-1553)やゲレーロ(Francisco Guerrero, 1528-1599)を髣髴とさせます。クレメンス・ノン・パパ(Jacobus Clemens non Papa, c.1510-1556)も低音の響きから美しい旋律が聞こえてきて素晴らしいです。

パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina, 1525-1594)の協和音程の透明で静かな響きに対して、オルランド・ディ・ラッソ(Orlando di Lassus, 1532-1594)は導音が多く起伏が激しいです。ピプラール(Matheus Pipelare, c.1450-c.1515)の作品は失われ、オブレヒト(Jacob Obrecht, 1457-1505)はシャンソン=モテット型式(1488年・Mille quingentis/Requiem aeternam)でレクイエムを定旋律(cantus firmus)に使いました。

画像は多声化された現存最古のオケゲムの〈レクイエム〉(V-CVbav MS Chigi C.VIII.234, 117v)の飾り文字です。上でお話した音楽は下でお聴きになれます。本日もありがとうございました。素敵な年の瀬をお過ごし下さいませ。

Guillaume Dufay [1397-1474] Lamentatio Sanctae Matris Ecclesiae Constantinopolitanae (1454) : I-MC 871, 150v-151r (c.1480) I-Fr Ms. 2794, 34v–36r (1488)

Johannes Ockeghem [c.1420-1497] Mort, tu as navré de ton dart / Miserere Déploration sur la mort de Binchois (1460) I-MC 871, 158v-159r (c.1480) F-Dm MS 517 (Dijon), 166v-168r (1465-69)

Josquin Desprez [c. 1450-1521] Nymphes des bois / Requiem aeternam Déploration de Johannes Ockeghem (1497) I-Fl MS Acquisti e doni 666 (Medici), 125r (1518) Thielman Susato, Le septiesme livre contenant vingt & quatre chansons (1545)

Pierre de la Rue [c.1460-1518] Plorés gémier crier et braire / Requiem aeternam Déploration de Johannes Ockeghem (1497) I-Fc MS Basevi 2439, 36v-37r (1506)

Jacob Obrecht [1457-1505] Mille quingentis/Requiem aeternam : I-Fc MS Basevi 2439 (Basevi), 47v-48r (1506-14) E-SE Ms. s. s. (Segovia), 81v-83r (1500-03)

Jacquet de Mantua [1483-1559] Dum vastos Adriae fluctus : Motetti del Laberinto (1554)

Nicolas Gombert [c.1495-c.1560] Musae Jovis / Circumdederunt me à 6 Déploration sur la mort de Josquin des Prés (1521)

Pierre Certon [c.1515-1572] Musiciens, chantres melodieux / Requiem aeternam à 6 Déploration sur la mort de Claudin de Sermisy (1562)

Johannes Ockeghem [c.1420-1497] V-CVbav MS Chigi C.VIII.234, 117v-128r (1498-1503)

Antoine Brumel [c.1460-1513] Andreas de Antiquis (1519)

Pierre de la Rue [c.1460-1518] D-Mbs Mus. MS 47, 200v-225r (1543-50) D-Mbs Mus. MS 65, 181v-202r (c.1520) D-Mbs Mus. MS C, 188v-206r (1538) D-W Cod. Guelf. A Aug. 2°, 169v-187r (1519-20) V-CVbav MS Capp. Sist. 36, 80v-90r (1513-21)

Pedro de Escobar [c.1465-c.1535] E-TZ Archivo Ms. 3, 217v-227r (c.1510)
• Virginia Florentín (2009). Pedro de Escobar: Pro defunctis, Misa de réquiem, Madrid: Fidelio Musica.

Antoine de Févin [1473-1512] B-Br MS IV.922 (Occo), 133v–148r (1525-34) E-Tc Reservado 23, 271v–286r (c.1520-35) D-Ju MS 5, 73v-86r (1512-21) A-Wn Mus.Hs. 15497 Mus, 69v-82r (1514-16)

Jean Richafort [c.1480-1547] D-Mbs Mus. MS 46, 255r–295r (c. 1555-63) 楽譜

Cristóbal de Morales [c.1500-1553] Missarum Liber Secundus (1544) E-Tc Ms. 21, 97v-118r (1549) V-CVbav MS Barb. lat. 4183, 131r-155r E-Mb MS R. 6832 (862), 508r-532r

Jacobus Clemens non Papa [c.1510-1556] Pierre I Phalèse (1558)

Giovanni Pierluigi da Palestrina [1525-1594] Missarum liber primus (1591)

Francisco Guerrero [1528-1599] Liber primus missarum (1566/82) 楽譜

Orlando di Lassus [1532-1594] Missae variis concentibus ornatae (LV 624, H iv 95, 1577)

Francisco Guerrero (1566). Liber primus missarum, Paris: Nicolas du Chemin.

2018年12月31日

本年もありがとうございました。おかげさまでユニークな一年となりました。心より感謝申し上げます。皆さまに常にハートで接してチャーミングに生きられますよう努めてまいりましたこと伝わりまして嬉しい一年でした。好奇心と探究心で人類の文化を探究して、先人の考えや思いやアイディアで心が豊かになりました。今後とも変わらぬご交誼・ご指南を賜りますようお願い申し上げます。
大晦日はドゥアルテ・ローボ(Duarte Lôbo, c.1565-1646)、カルドーゾ(Manuel Cardoso, 1566-1650)、マガリャンエス(Filipe de Magalhães, 1571-1652)による至高のポリフォニーです。ポルトガル王ジョアン4世(João IV, 1604-1656)が設置したエヴォラ大聖堂の声楽伝習所(Colégio dos Moços do Coro)でマヌエル・メンデス(Manuel Mendes, 1547-1605)の高弟でした。

パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina, 1525-1594)のスペイン人高弟ビクトリア(Tomás Luis de Victoria, 1548-1611)は複合唱や声部の増設、順次進行や協和音程により、純度の高い響きをなしながら、激情の昂ぶりをにじませました。フランドル楽派の精緻な多声書法を究極まで洗練させ、至高の世界を開拓しました。対位法や和声法の色んな発想を探究する絶好の実作です。

エヴォラ(Évora)を訪れたとき、大聖堂隣のカルメル会修道院の五千体以上の人骨で組まれた礼拝堂に入りましたら、「死を想う(memento mori)」瞑想のため骸骨で埋め尽くされていました。初期仏教で人は必ず死ぬことを通して、諸行無常(aniccā vata saṅkhārā)を認識する修行がなされ、《念処経(Satipaṭṭhāna-sutta)》(中部10)では四念処などがパーリ語で説明されます。

スペインでロヨラ(Ignacio de Loyola, 1491-1556)の精神修養(Exercitia spiritualia)が重視され、ビクトリアの故郷アビラ(Ávila)に大テレサ(Teresia Abulensis, 1515-1582)が瞑想した聖堂がありました。人類の共通の発想として、細かい違いを遥かに越え、人間がいかに生きてゆくか、自由に探究した人たちが古今東西におりました事実に接しまして、心が満たされ励まされました。

趙州従諗禅師(778-897)が晩唐(1200年前)に問答した語録として《趙州録(趙州真際禅師語録)》が残され、「十二時中如何用心(二十四時間をどう心得ていますか)」と訊かれたとき、「你被十二時使、老僧使得十二時。你問那個時(あなたは時に使われるが、わたしは時を使いこなしている。あなたはどんな時を問うているのか)」とすかさず切り返しましたことが思い出されます。

音楽はその時代やその土地の人々の思いや考えをそのまま映しておりまして、人類が到達した至高のポリフォニーでレクイエムが多く書き残されましたこと、自然な実感として受け止められます。人は必ず死ぬことを常に想いながら、心を込めて生きたく存じます。貴重な時間をお使い下さり、いつもお付き合い下さり、ありがとうございました。皆さまもどうか良いお年をお迎え下さいませ。

画像はビクトリアの《死者のための聖務曲集(Officium Defunctorum)》(1605年)です。スペイン王フェリペ2世(Felipe II, 1527-1598)の妹で神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世(Maximilian II, 1527-1576)の皇后マリア(Maria de Habsburgo y Avis, 1528-1603)がウィーンから帰国して、マドリードのラス・デスカルサス・レアレス修道院で皇太后付司祭として仕えました。

皇太后の葬儀(1603年4月22-23日)で歌われまして、ハプスブルク家の紋章が印刷されます。Thomæ Ludovici | DE VICTORIA | Abulensis, sacræ Cæsaræę Maie|statis Capellani. | Officium Defunctorum, sex vocibus. | IN OBITU ET OBSEQUIIS. | Sacræ Imperatricis. | NUNC PRIMUM IN LUCEM ÆDITUM. | Cum permissu superiorum. | MATRITI, Ex Typographia Regia.

Tomás Luis de Victoria [1548-1611] Officium defunctorum (1605)

Duarte Lôbo [c.1565-1646] Liber missarum (1621)

Manuel Cardoso [1566-1650] Liber primus missarum (1625)

Filipe de Magalhães [1571-1652] Missarum Liber (1636)

エヴォラ(Évora)の大聖堂 2008年6月2日
内陣

Follow me!

PAGE TOP