Press "Enter" to skip to content

中世の吟遊詩人の系譜

イブン=ザイドゥーン(ابن زيدون)は、1003年にアル=アンダルスのコルドバで栄えたマクズーム家(مخزوم‎ بنو)に生まれ、後ウマイヤ朝のムハンマド三世(محمد الثالث)の王女ムスタクフィのワッラダ(ولادة بنت المستكفي)の秘書官となり、数多くの相聞歌を作り、1049年にセビリアで大臣となり、1071年に亡くなりました。

モザラベ(キリスト教徒)のロマンス語を取り入れたザジャル詩(زجل)を初めました。また、イブン=クズマーン(ابن قزمان)は、単韻律の古典詩シウルを節に分け、副韻と脚韻を組み立て、ムワッシャハ詩形(موشح)を完成して、終行にロマンス語のハルチャ(خرجة)を置き、アルハミヤー文学に影響を与えました。

• Sieglinde Lug. (1982). Poetic Techniques and Conceptual Elements in Ibn Zaydūn's Love Poetry, Washington: University Press of America.

イブン=ハファージャ(ابن خفاجه)は、1058年にムラービト朝のヴァレンシア首長国アルシラで生まれ、1109年にヴァレンシアが征服され、1115年にサラゴサのイブン=ティフィルウィートに仕え、1118年にアルフォンソ1世によりサラゴサが征服され、レパント(北アフリカ)に移り住み、1138年に亡くなりました。

アル=アンダルスの宮廷文芸は、ガリシアの頌歌(cantiga)やカスティーリャの田舎歌(villancico)、プロヴァンスのロンドー(rondell)やフランスのヴィルレー(virelai)に伝わり、オック語の吟遊詩人(trobar)は、アラビア語「心が動かされる(طَرِبَ ṭariba)」が語源となり、中世フランス文学の歌物語(chantefable)の韻文と散文になりました。

• Magda M. al-Nowaihi (1993). The Poetry of Ibn Khafajah A Literary Analysis, Leiden: Brill.

Música Arábigo-Andalsí
Música Andalsí

2017年3月6日

アキテーヌ公のギヨーム9世(Guilhèm de Peitieus)の〈歌の才がある(Pos de chantar m'es pres talens)〉(BdT 183,010)

11詩(2曲)が伝わります。息子ギヨーム10世と晩年に愛したシャテルロー伯夫人の娘アエノールが生んだ孫娘アリエノールは、1137年にフランス王ルイ7世と結婚しました。

1071年にウィリアム8世の子として生まれ、1088年にアンジュー伯フルク4世の娘エルマンガードと結婚して、1094年にトゥールーズ伯ギヨーム4世の娘フィリッパと結婚しましたが、1101年の十字軍でシリアで戦いの後、アンティオキア公国に移り、1123年にカスティーリャにおり、1126年に亡くなりました。

Troubadour Melodies Database
• Jean Boutière; Alexander H. Schutz (1964) Biographies des Troubadours, Paris: Nizet.

マルカブリュ(Marcabru)の〈波が静まり私は嬉しい(Bel m'es quan son li frug madur)〉(BdT 293,013)

1099年にガスコーニュのオヴィラールで生まれ、1130年頃にポワティエ伯ギヨーム10世に仕え、1137年にパリにアリエノールと移り、カスティーリャも訪れ、1149年に亡くなりました。

セルカモン(Cercamon)セルカモン(Cercamon)と騎士が羊飼いに求愛する抒情詩(pastorela)を作り、1133年頃にユーク・カトラ(Uc Catola)と自然愛を重視して、宮廷愛を否定する争詩(tenso)を作り、1140年代にレコンキスタを詠むラテン語詩〈神の名による平和(Pax in nomine Domini!)〉を作りました。44詩(4曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Simon Barton (1997). The Aristocracy in Twelfth-Century León and Castile, Cambridge: Cambridge University Press.

ジャウフレ・リュデル(Jaufré Rudel)の〈五月に陽の長くなる頃(Lanquan li jorn son lonc en mai)〉(BdT 266,002)

当時から著名な歌謡でミンネザングのヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの中高ドイツ語叙情詩〈私の生涯が初めて(Nû alrêst lebe ich mir werde)〉に影響しました。

1113年にジロンドのブレで生まれ、1125年頃にボルドー近郊ブライユの領主となり、マルカブリュの詩によると1147年に第2回十字軍で戦い、アンティオキアの巡礼者の話でレバノンのトリポリ伯夫人オディエルナを愛したと伝えられます。「離れた愛(amor de lonh)」を詠む7詩(4曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Alfred Jeanroy (1924). Les chansons de Jaufré Rudel, Lutetiae: Champion.
• Rupert T. Pickens (1978). The Songs of Jaufré Rudel, Toronto: Pontifical Institute of Mediaeval Studies.

Walther von der Vogelweide [c. 1170-c. 1230]: Nû alrêst lebe ich mir werde

ベルナルト・デ・ヴェンタドルン(Bernart de Ventadorn)の〈友はみな私を失った(Be m'an perdut)〉(BdT 070,012)

二旋律が伝わります。1130年頃にヴァンタドゥールで生まれたとユク・デ・サンシルク(Uc de Saint-Circ)が伝え、ヴェンタドルン子爵エブル3世に学び、マルグリート・ド・テュレンヌに仕え、モンリュソンやトゥールーズに旅して、アリエノールがアンジュー伯・ノルマンディー公アンリと結婚して、イングランドのプランタジネット朝に仕え、トゥールーズ伯レーモン5世に仕え、1196年にドルドーニュの修道院で亡くなりました。北フランスのトゥルヴェールに影響を与えました。45詩(18曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Moshé Lazar (1966). Bernart de Ventadour: Chansons d'Amour, Paris: Klincksieck.

2017年3月8日

クレティアン・ド・トロワ(Chrétien de Troyes)の〈愛よ、私から私により取られた(D'Amors, qui m'a tolu a moi)〉(Chansonnier Noailles)

1135年頃にトロワで生まれ、1160年にシャンパーニュ伯アンリ1世夫人(フランス王ルイ7世とアリエノールの娘)マリーに仕え、1183年頃に亡くなりました。

八音節の対句による平韻の物語詩《聖杯の騎士ペルスヴァル(Perceval, le Conte du Graal)》は9,000行があり、続編54,000行を加えて、1190年にフランドル伯フィリップに献呈されました。中高ドイツ語に翻訳されヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの《パルチヴァール》になりました。2曲が伝わります。

○ Daniel E. O'Sullivan (2003). Text and Melody in Early Trouvère Song: The Example of Chrétien de Troyes's "D'Amors qui m'a tolu a moi", Indiana University Press 15: 97-119.
• Jean Frappier (1957). Chrétien de Troyes: l'homme et l'œuvre, Paris: Hatier-Boivin.
Chrétien de Troyes: Manuscripts and Basic Resources

F-Pnm Français 12615 [Chansonnier Noailles], 45v-46r

ギラウト・デ・ボルネーユ(Guiraut de Bornelh)のアルバ〈光栄な事(Rei glorios ueray lums e clartatz)〉(BdT 242,064)

アルバは一夜を明かして別れる恋人の淑女に対する騎士の恋歌で、南ドイツのミンネゼンガーのTagelied、北フランスのトルヴェールのaube、「朝の歌」に受け継がれました。

1138年にリモージュのブールネイで生まれ、アラゴン王アルフォンソ2世に仕え、1189年に第3回十字軍にイングランド王リチャード1世やリモージュ伯アイマール5世と共に戦い、カスティーリャ王アルフォンソ8世に仕え、1192年に生地リモージュに隠居して、1215年に亡くなりました。90詩(4曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Ruth V. Sharman (1989). The Cansos and Sirventes of the Troubadour Giraut de Borneil, Cambridge: Cambridge University Press.

2017年3月9日

ベアトリッツ・デ・ディア(Beatritz de Día)の〈気に沿わないことも歌わなければ(A chantar m'er de so qu' eu no volria)〉(BdT 046,002)

フランス王ルイ9世の弟シチリア王カルロ1世の歌集(1270年・Chansonnier du Roi, 204r)で伝わり、中世女性詩人の伝わる唯一の作品として貴重です。

1140年頃にプロヴァンス地方ドローム近郊のディア伯爵イゾアール2世の娘という説、ヴィエンヌ伯爵ギレーム・デ・ペイチウ(Guillaume de Poitiers)の妻という説があります。ラインバウト・ダウレンガ(Rainbout d'Aurenga, 1147-1173)を愛したとされ、1180頃に亡くなりました。5詩(1曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• William D. Paden (1989). The Voice of the Trobairitz: Perspectives on the Women Troubadours, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

ベレンギエ・デ・パラゾル(Berenguier de Palazol)の〈私は喜びと愛と歌をこよなく愛すTan m'abelis jois et amors e chans)〉(BdT 047,011)

カンソはカタロニアでシルヴェンテスとなり、ギラウト・デ・ボルネーユ(Guiraut de Bornelh)ら騎士階級で流行しました。ベルトラン・デ・ボルン(Bertran de Born)と似てメリスマで終わります。

1140年頃にエルヌで生まれ、ルシヨンのガウスフレッド3世の家臣になり、1196年の公文書に現れ、晩年にポンス・ドルタファ(Pons d'Ortaffa)と会い、1209年に亡くなりました。12詩(8曲)が伝わります。カタロニアのシルヴェンテスはラインバウト・デ・ヴァケイラス(Raimbaut de Vaqueiras)に継がれました。

Troubadour Melodies Database
• Terence Newcombe (1971). The Troubadour Berenger de Palazol: A Critical Edition of His Poems, Nottingham Mediaeval Studies15: 54-96.

2017年3月10日

アルナウト・デ・マローユ(Arnaut de Mareuil)の〈大きな美と教え(La grans beutatz e·l fis ensenhamens)〉(BdT 030,016)

1140年頃にペリゴール近郊マルイユ=シュル=ベルで生まれ、カルカソンヌ伯ロジェ2世夫人アダラシア、モンペリエ伯ギヨーム8世に仕え、1200年頃に亡くなりました。29詩(6曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Ronald C. Johnston (1935). Les poèsies lyriques du troubadour Arnaut de Mareuil, Paris: E. Droz.

ライモン・デ・ミラヴァル(Raimon de Miravalh)の〈私は歌を作る(Chansoneta farai vencutz)〉(BdT 406,021)

1135/60年頃に生まれ、1151年の公文書に現れるとされ、1209年のアルビジョア十字軍で捕われ、1213年のムレットで戦い、1220年頃に亡くなりました。45詩(22曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Leslie Thomas Topsfield (1971). Les Poésies du troubadour Raimon de Miraval, Paris: Les Classiques d'Oc IV.

アルナウト・ダニエル(Arnaut Danièl)の〈私の心に忍びこむ、この切なる恋の思いを(Lo ferm voler qu' el cor m' intra)〉(BdT 029,014)

ミラノ写本(G, 73r)で伝わりますが、彼自身の作ではなく、イタリアでトルバドゥール歌謡が流行した一世紀後の無名者によります。16詩(1曲)が伝わります。

1145年頃にアキテーヌ地方ペリゴールのリベラック城で生まれ、高貴な身分を捨てジョングルールとして放浪して、ガスコーニュの貴婦人を愛して、1200年頃に亡くなりました。セスティーナ(六行六連体)を創始して、六行のスタンザに三行のアンヴォワを置き、ダンテやペトラルカの清新体に影響を与えました。

Troubadour Melodies Database
• Antoni Rossell (2012). La tradizione musicale della sestina di Arnaut Daniel, Barcelona: Universitat Autònoma de Barcelona.

2017年3月11日

ベルトラン・デ・ボルン(Bertran de Born)の〈ラッサは育ち、登り、昇り(Rassa, tan creis e mont' e poja)〉(BdT 080,037)

1186年にフランス王フィリップ2世が催した馬上槍試合で死亡したブルターニュ公・リッチモンド伯ジョフロワ2世(綽名Rassa)のプラーニュ(哀悼詩)です。プランジネット朝と関わり、47詩(3曲)が伝わります。

1145年頃にリモージュで生まれ、ライモンダ(Raimonda)と結婚して、1178年にオートフォール子爵の領地を受け継ぎ、1181年にシルヴェンテスを作り、アルジャンタンでイングランド王ヘンリー2世と会い、1183年に彼の死を悼みプラーニュを書き、1196年にダロン修道院に入り、1215年に亡くなりました。

Troubadour Melodies Database
• Gérard Gouiran (1985). L’Œuvre de Bertran de Born, Marseille: Université de Provence.

ラインバウト・ダウレンガ(Raimbaut d'Aurenga)の〈どうして私の悲しみや嘆きが知られるか(Pos tals sabers mi sortz e·m creis)〉(BdT 389,036)

アザライス・デ・ポルカイラゲス(Azalaïs de Porcairagues)やギヨーム・ド・サン=ライディエ(Guilhèm de Saint-Leidier)とテンソを作りました。

1147年にオメラス公ギヨームとオレンジ公ラインバルト2世の娘ティブルゲの子として生まれ、1156年に父を失い、叔父モンペリエ公ギヨーム7世と長姉サレノムのティブルゲに育てられ、オランジュ=オメラス公国を治め、1173年に亡くなりました。ギラウト・デ・ボルネーユのプラーニュなど、33詩(3曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Walter T. Pattison (1952). The Life and Works of the Troubadour Raimbaut d'Orange, Minneapolis: University of Minnesota Press.

F-Pnm Français 20050, 88v-89r

2017年3月12日

フォルケ・ド・マルセイユ(Folquet de Marselha)の〈愛は私を喜ばせてくれる(Tant m'abellis l'amoros pessamens)〉(BdT 155,022)

ミラノ写本(G, 2v)で伝わり三旋律が知られます。ダンテが《俗語論(De vulgari eloquentia)》第2巻4章6節(1302年)で引用しました。20詩(3曲)が伝わります。

1150年頃に生まれ、ヴァールのシトー会派ル・トロネ修道院に入り、1205年にトゥールーズ司教となりましたが、1211年にライモンド6世に追放され、1213年にラヴォ―会議でアラゴン王ペドロ2世と会い、1215年にトゥールズ司教に戻り、1229年にトゥールズ大学の設立に関わり、1231年に亡くなりました。

Troubadour Melodies Database
○ I-Ma MS R.71 sup., 2v
• Nicole M. Schulman (2001). Where Troubadours were Bishops: The Occitania of Folc of Marseille (1150–1231), New York: Routledge.

ラインバウト・デ・ヴァケイラス(Raimbaut de Vaqueiras)の〈五月のはじめ(Kalenda maia)〉(BdT 392,009)

中世舞曲エスタンピを転用したと註釈(razó)が伝えます。デスコルト(不規則押韻)、カンソ(恋愛詩)、テンソ(争詩)、アルバ(後朝の歌)、ギャブ(自慢の歌)にも長け、33詩(8曲)が伝わります。

1150年頃にオランジュ近郊ヴァケラスで生まれ、モンフェッラート侯ボニファーチョ1世に仕え、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世のシチリア攻略のメッシーナの戦いで主君を守り、1203年に第4回十字軍に参加、1204年にコンスタンティノポリス陥落に接して、1207年にヴラフ人のテッサロニキ攻略で亡くなりました。

Troubadour Melodies Database
• Joseph Linskill (1964). The poems of the troubadour Raimbaut de Vaqueiras, Den Hague: Mouton.
Kalenda maya, the troubadours, and the lessons of traditional music

2017年3月13日

ペイレ・ライモン・デ・トロサ(Peire Raimon de Tolosa)の〈そちらに思いを馳せ(Pensamen ai e consir)〉(BdT 355,010)

カデネ(Cadenet)やアルナウト・ダニエル(Arnaut Daniel)に近く、ベルトラン・デ・ボルン(Bertran de Born)やトスカーナのダンテ(Dante Alighieri)にも影響を与えました。18詩(1曲)が伝わります。

1150年にトゥールーズの商人の家に生まれ、アラゴン王アルフォンソ2世の宮廷を訪れ、1182年と1214年の公文書に名が現れ、1183年にヘンリー若王を悼んだプラーニュを作り、ピエモンテのサヴォア伯トマソ、また、ロンバルディアのエステ家アッゾ六世の宮廷も訪れ、1225年頃にパミエで亡くなりました。

• Joseph Anglade (1917). Poésies du troubadour Peire Raimon de Toulouse, Toulouse: Imprimerie et Librairie Edouard Privat.

コノン・ド・ベテュヌ(Conon de Béthune)の〈私は諦めなければ(Bien me deüsse targier)〉(1188年・RS 1314)

カンブレー城主ユーグ・ドワシー(Hugues III d'Oisy)から学びました。1202年にダンケルク近郊ベルゲに二つの村を所有しました。宮廷愛を歌い上げる14詩(10曲)が伝わります。

1150年頃にアルトワ地方ベテュヌの領主ロベール5世の子に生まれ、1180年にフランス王フィリップ2世とイサベル・ド・エノーの婚礼でクレティアン・ド・トロワが仕えたマリー・ド・シャンパーニュの御前で歌い、1189年に第3回十字軍で戦い、1219年にラテン帝国摂政になり、アドリアノープルで亡くなりました。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 743.
• Axel Wallensköld (1921). Les chansons de Conon de Béthune, Paris: Champion.
Conon de Béthune, Bien me deüsse targier

F-Pnm Français 846 [Chansonnier Cangé], 18r-18v

2017年3月14日

ゴンティエ・ド・ソワニエ(Gontier de Soignies)の〈上げ下げを試すとき(Quant oi tentir et bas et haut)〉(Chansonnier Cangé)

1150年頃にエノー地方ソワニエに生まれ、ブルゴーニュ伯オトン1世に仕え、1225年頃に亡くなりました。27詩(15曲)が伝わります。フリードリヒ・フォン・ハウゼンの〈私の心は決めた(Mîn herze den gelouben hât)〉に転用されました。

○ Terence H. Newcombe (1995). Les Chansons de Gontier de Soignies, Corpus mensurabilis musicae 103, Neuhausen: Hänssler-Verlag.
• Luciano Formisano (1980). Gontier de Soignies: Il canzoniere, Documenti di Filologia 23, Milano-Napoli: Ricciardi.

ブロンデル・デ・ネスレ(Blondel de Nesle)の〈私の心にある愛(L'amours dont sui espris)〉(Chansonnier Cangé)

《ボイエルン歌集(Carmina Burana)》の第12番〈憎しみを生む(Procurans odium)〉に旋律が転用されました。

ネスレのジャン1世に比定され、24詩(7曲)が伝わります。1155年頃にピカルディで生まれ、1189年に第3回十字軍で戦い、1202年に亡くなりました。

○ David Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 888,1.
• Yvan G. Lepage (1994). Blondel De Nesle: L'Œuvre Lyrique, Paris: Champion.

F-Pnm Français 846 [Chansonnier Cangé], 79r

ガス・ブリュレ(Gace Brulé)の〈花が咲いたとき(Quant voi la flor botonner)〉(Chansonnier Cangé)

トルバドゥールのベルトラン・デ・ボルンに近いパルティマンにより、トロヴェールのブルターニュ公ジョフロワ2世やイングランド王ヘンリー2世と共にジュー・パルティを作りました。82曲が伝わります。

1160年頃にシャンパーニュで生まれ、《サンドニ年代記》によるとシャンパーニュ伯ティボー2世を教え、ブルターニュに移り、1212年にロワール地方ドルーの契約書をテンプル騎士団と交わし、1219年頃に亡くなりました。ダンテの《俗語論》第2巻6章6節(1302年)やロリスの《薔薇物語》(1230年頃)にも引用されました。

• Samuel N. Rosenberg; Samuel Danon; Hendrik van der Werf (1985). The lyrics and melodies of Gace Brulé, New York: Garland.

F-Pnm Français 846 [Chansonnier Cangé], 108v

2017年3月15日

シャステラン・ド・コウシ(Chastelain de Couci)の〈五月に菫がまた咲いた(Li noviaus tens et mais et violete)〉(Chansonnier du Roi)

ジャン・ルニャール(Jean Renart)の《薔薇物語(Romans de la Rose)》(1201年)第922-30行に引用されました。1186年からコウシ城主になり、1203年に第4回十字軍で亡くなりました。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 1036.
• Jacques Chailley (1959). Les Chansons à la Vierge, Paris: Heugel.

ジャン・ボデル(Jehan Bodel)の〈緑の松(Les un pin verdoiant)〉(Chansonnier Noailles)

1167年に生まれ、武勲詩《セーヌの歌(Chanson des Saisnes)》でカール大帝とサクソン王ウィドゥキントの戦いを歌い、1200年に《聖ニコラ劇(Jeu de Saint Nicholas)》を上演して、1202年にハンセン病になり、1210年頃に亡くなりました。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 212.
• Charles Foulon (1958). L'œuvre de Jehan Bode, Paris: Presses Universitaires de France.
• F-Pnm Français 280, 68r

F-Pnm Français 12615 [Chansonnier Noailles], 85v

ガウセルム・ファイデット(Gaucelm Faidit)の〈野生のナイチンゲールの声(Lo rossignolet salvatage)〉(BdT 167,034)

無所有(Faidit)と愛称され、65詩(14曲)が伝わります。モンフェッラート侯ボニファーチョ1世やマリア・デ・ヴェンタドルンへ贈られました。ルシニャンのユーグ9世やプロヴァンス伯アルフォンス2世とも関わりました。

1170年頃にリモージュのユゼルシュでテュレンヌ伯の家臣の家に生まれ、ハンガリーを訪れ、ブルターニュ公ジョフロワ2世とオーヴェルニュのダルフィに仕え、1199年にポワティエでイングランド王リチャード1世のプラーユを作り、1189年に第3回十字軍、1202年に第4回十字軍で戦い、1209年に亡くなりました。

Troubadour Melodies Database
○ I-Ma MS R.71 sup., 36r
• Jean Mouzat (1965). Les Poèmes de Gaucelm Faidit, troubadour du XIIe siècle, Paris: Les Classiques d'Oc.

2017年3月16日

ポンス・ドルタファ(Ponç d'Ortafà)の〈あなたが私の知を失ったとき(Si ai perdut mon saber)〉(BdT 379,002)

宮廷愛を歌います。カタロニア語の文学を開拓したジョルディ・ド・サン=ジョルディ(Jordi de Sant Jordi)の〈愛の情熱(Passio Amoris)〉やペレ・トロエラ(Pere Torroella)の〈沢山の私の望み(Tant mon voler)〉に引用されます。

1170年頃にルシヨンのオルタファに生まれ、1171年にナルボンヌの父の地権について記され、ベレンギエ・デ・パラゾルを知り、ルシヨンでサウリナ・デ・タッツォ(Saurina de Tatzó)と結婚、1217年にニューニョ・サンシェ(Nuño Sánchez)の平和協定に現れ、1240年に遺言書を作り、1246年に亡くなりました。2詩(1曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Joseph Anglade (1928). À propos du troubadour Pons d'Ortaffa, Romania 49: 104-113.

ピエール・ド・モラン(Pierre de Molins)の〈狂った考えがよく残り(De ce que fol pensé souvent remaint) 〉

シャンティ写本・ファエンツァ写本・レイナ写本にも記されます。1170年頃にエペルネーで生まれ、ガス・ブリュレやシャステラン・ド・コウシを知りました。1210年にピエール2世と共に記され、1224年頃に亡くなりました。4曲が伝わります。

○ Willi Apel; Samuel N. Rosenberg (1971). French Secular Compositions of the Fourteenth Century, Corpus Mensabilis Musicae 53/1, Rome: American Institute ofMusicology.
• Jacques Chailley (1959). Les Chansons à la Vierge, Paris: Heugel.

F-Pnm Français 183, 189r

ゴーティエ・ド・コワンシー(Gautier de Coinci)の〈聖職者も、一般人も、皆で聞こう(Entendez tuit ensemble, et li clerc et li lai)〉

1177年にエーヌで生まれ、1193年にソワソンの聖メダール修道院に入り、1214年にヴィクに移り、1218年に《聖母の奇蹟(Les Miracles de Nostre-Dame)》を書き、1233年にソワソンに戻り、1236年に亡くなりました。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 47-1.
○ B-Br 10747, 109r-109v
• Martí de Riquer (1983). Los trovadores. Historia literaria y textos, Barcelona: Ariel.

F-Pnm Français 1536, 247v-248r
F-Pnm Français 25532, 225r-225v

2017年3月17日

ペイレ・カルデナル(Pèire Cardenal)の〈新しいシルヴェンテスを始めよう(Un sirventesc novel vuelh comensar)〉(BdT 335,067)

カデネ(Cadenet)やベルンハルト・ド・ヴェンザック(Bernart de Venzac)に近いです。彼の作として96詩(3曲)が伝わりますが、2曲はギラウト・デ・ボルネーユやライモン・ジョルダンの転用です。

1180年にピュイ=アン・ヴレーで生まれ、1204年にトーゥールズ伯ライモンド6世に仕え、1238年にアイメリック・デ・ペギヤンとパルティマンを作り、カスティーリャ王アルフォンソ10世やアラゴン王ハイメ1世を訪れ、ライモン・デ・ミラヴァルやギラウト・リキエルと会い、1278年にモンペリエかニームで亡くなりました。

Troubadour Melodies Database
• René Lavaud (1957). Poésies complètes du troubadour Peire Cardenal, Toulouse: Bibliothèque méridionale, 2e série, 34.

ペイレ・ヴィダル(Pèire Vidal)の〈愛か別のことで死ぬなかれ(Anc no mori per amor ni per al)〉(BdT 364,004)

1160年頃にトゥールーズで生まれ、1176年にトゥールーズ伯レイモン5世、マルセイユ副伯バラル、1190年にアラゴン王アルフォンソ2世、1195年にカスティーリャ王アルフォンソ8世、1196年にアラゴン王ペドロ2世、ハンガリー王イムレ1世、1201年にレオン王アルフォンソ9世、モンペリエ伯ウィリアム8世、ナルボンヌ伯夫人エルメンガルデ、1202年に第4回十字軍でモンフェッラート侯ボニファーチョ1世と会い、1204年にマルタ伯エンリコ・ペスカトーレを訪れ、1206年に亡くなりました。45詩(12曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
• Veronica M. Fraser (2006). The Songs of Peire Vidal: Translation and Commentary, New York: Peter Lang.

F-Pnm Français 22543, 46v

2017年3月18日

ギオ・ド・ディジョン(Guiot de Dijon)の〈十字軍の歌(Chanterai por mon corage)〉(Chansonnier Cangé)

17詩(4曲)が伝わり、トルバドゥールのペイロル(Peirol)に近いです。1185年頃にディジョンに生まれ、シャスネーのエラール2世に仕え、1220年に第5回十字軍で戦い、1225年に亡くなりました。

• Élisabeth Nissen (1929). Les Chansons attribuées à Guiot de Dijon et à Jocelin, Paris: Champion.

F-Pnm Français 846 (Cangé), 28r

モニオ・ド・パリ(Moniot de Paris)の〈私は別に乗るでしょう(Je chevauchai l'autrier)〉

楽しげな擬声語や同反復、パストゥレイユ(pastourelle)やルトルネージュ(rotrouenge)を好みました。1185年頃に生まれ、1278年に《幸運について(Dit de fortune)》を書き、1280年頃に亡くなりました。9曲が伝わります。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 303,1/710,1.
• Holger Petersen Dyggve (1938). Moniot d'Arras et Moniot de Paris, Mémoires de la Société néophilologique de Helsingfors 13: 3-252.

F-Pnm Français 845, 83v-84r
F-Pnm Français 847, 97r-97v

ギヨーム・ル・ヴェニエ(Guillaume le Vinier)の〈天国の婦人(Dame des cieus)〉(Chansonnier du Roi)

ジュー・パルティをアラスの歌大会(Confrérie des jongleurs et bourgeois d'Arras)でコラルト・ル・ブーティエ(Colart le Boutellier)、アンドリュ・コントルディ(Andrieu Contredit)、アダン・ド・ジバンシィ(Adam de Givenchi)たちと作りました。

1190年頃にアラスに生まれ、1225年頃にジェルベール・ド・モントイユ(Gerbert de Montreuil)の《スミレの物語(Roman de la violette)》(1225年頃)のEn tous tensを書き、モニオ・ダラス(Moniot d'Arras)、トマス・エティエ(Thomas Herier)、シャンパーニュ伯ティボー4世(Thibaut de Navarre)と会い、1245年に亡くなりました。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 764
• Philippe Ménard; Genève, Droz (1970). Les poésies de Guillaume le Vinier, Textes littéraires français 166, Paris: Minard.

F-Pnm Français 844 [Chansonnier du Roi], 113r-113v

2017年3月19日

シャンパーニュ伯ティボー4世・ナバラ王テオバルド1世(Thibaud de Champagne / Thibaut I de Navarre)の歌は《王の歌集(Chansonnier du Roi)》(1255年頃・F-Pnm Français 844)で伝わります。ルイ9世の摂政ブランシュ・ド・カスティーユを愛して、詩を多く残したことから「詩人王」と愛称されました。

1201年にトロワでシャンパーニュ伯ティボー3世とナバラ王サンチョ6世の娘ブランシュの子に生まれ、1226年にフランス王ルイ9世が即位して、1234年にサンチョ7世の死によりナバラ王位を継承して、1238年に第6回十字軍で戦い、1240年にエルサレム王国を去り、1253年にパンプローナで亡くなりました。

• Gaston Raynaud (1884). Bibliographie des chansonniers français des XIIIe et XIVe siècles, Paris: F. Vieweg.
• Axel Wallensköld (1925). Les chansons de Thibaut de Champagne, roi de Navarre, Paris: Édouard Champion.
• Claude Taittinger (1987). Thibaud le Chansonnier: Comte de Champagne, Paris: Perrin.
• John Haines (1998). The Musicography of the Manuscrit du Roi, Toronto: University of Toronto.

F-Pnm Français 12615, 1r (Thibaud de Champagne / Thibaut I de Navarre, 1201-1253)

Thibaud de Champagne: Chançon ferai, que talent m'en est pris [R/S 1596]

F-Pnm Français 844 [Chansonnier du Roi], 61v-62r

Thibaud de Champagne: Amors me fet conmencier [R/S 1268]

コリン・ムセット(Colin Muset)のSire cuens, j'ai vïel〈伯爵殿、私は老いました(Sire cuens, j'ai vïelé)〉

18詩(9曲)が伝わります。ジョングルール歌曲、シルヴェンテス、デスコルト、レー、アミアンのジャック(Jacques d'Amiens)とテンソを作りました。1205年頃にロレーヌ公国で生まれ、シャンパーニュでジョングルールをして、1270年頃に亡くなりました。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 272.
• Joseph Bédier (1912). Les chansons de Colin Muset, Paris: H. Champion.

F-Pnm Français 845, 115v-116r

ジャン・エラール(Jehan Erart)の〈もう歌わないだろう(Je ne cuidai mes chanter)〉

1210年頃にアラスで生まれ、ギヨーム・ル・ヴェニエ(Guillaume le Vinier)やジャン・ブレテル(Jehan Bretel)と関わり、1258年に亡くなりました。有節形式で反復や長音階を好みました。パストゥレイユとシャンソンが22曲が伝わります。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 486/487.
• Terence Newcombe (1975). The songs of Jehan Erart: 13th-Century Trouvére [of Arras], Corpus Mensurabilis Musicae 67, Roma: American Institute of Musicology.

F-Pnm Français 846, 64r-64v

2017年3月20日

ソルデッロ・ダ・ゴイト(Sordello da Goito)の〈ああ、夏がまた来た(Er, quan renovella e gensa)〉(BdT 437,001)

1225年頃にギヨーム・ド・ラ・トル(Guilhem de la Tor)とパルティマンを作り、1237年にブラカッツ3世を悼み、42詩が伝わります。ダンテが《俗語論》(1302年)や《神曲》(1308年)で賞賛しました。

1210年頃にロンバルディア地方ゴイトで生まれ、1221年にフェラーラのエステ家アッゾ七世、1226年にヴェローナでリザルドに仕え、ストラッソ家オッタ(Otta degli Strasso)と結婚、1229年にラモン・バランゲー4世、1245年にアンジュー伯シャルルに仕え、1265年にナポリに移り、1269年に亡くなりました。

• Rodolfo Signorini (2014). Sordello da Goito, Mantova: Editoriale Sometti.

Ailas, e que·m fau miey huelh,
quar no vezon so qu’ieu vuelh?

Er, quan renovella e gensa
estius ab fuelh’ et ab flor,
pus mi fai precx, ni l’agensa
qu’ieu chant e·m lais de dolor,
silh qu’es domna de plazensa,
chantarai, si tot d’amor
muer, quar l’am tant ses falhensa,
e pauc vey lieys qu’ieu azor.
Ailas, e que·m fau miey huelh,
quar no vezon so qu’ieu vuelh?

Si tot amors mi turmenta
ni m’auci, non o planc re,
qu’almens muer per la pus genta,
per qu’ieu prenc lo mal pe·l be.
Ab que·l plassa e·m cossenta
qu’ieu de lieys esper merce,
ja, per nulh maltrag qu’ieu senta,
non auzira clam de me.
Ailas, e que·m fau miey huelh,
quar no vezon so qu’ieu vuelh?

Mortz sui, si s’amors no·m deynha,
qu’ieu no vey ni·m puesc penssar
ves on m’an ni·m vir ni·m tenha,
s’ilha·m vol de si lunhar;
qu’autra no·m plai que·m retenha,
ni lieys no·m puesc oblidar;
ans ades, quon que m’en prenha,
la·m fai mielhs amors amar.
Ailas, e que·m fau miey huelh,
32 quar no vezon so qu’ieu vuelh?

Ai, per que·m fai tan mal traire?
Qu’ilh sap be, de que m’es gen,
qu’el sieu pretz dir e retraire
sui plus sieus on piegz en pren;
qu’elha·m pot far o desfaire
cum lo sieu, no li·m defen;
ni de lieys no·m vuelh estraire,
si be·m fai morir viven.
Ailas, e que·m fau miey huelh,
quar no vezon so qu’ieu vuelh?

Chantan prec ma douss’amia,
44 si·l plai, no m’auci’ a tort,
que, s’ilh sap que pechatz sia,
pentra s’en quan m’aura mort;
empero morir volria
48 mais que viure ses conort,
quar pietz trai que si moria
qui pauc ve so qu’ama fort.
Ailas, e que·m fau miey huelh,
52 quar no vezon so qu’ieu vuelh?

ユク・デ・サンシルク(Uc de Saint-Circ)の〈三人の敵(Tres enemics e dos mals senhors ai)〉(BdT 457,040)

1213年にテグラで生まれ、モンペリエで学び、アルビジョア十字軍で戦い、イベリアやロンバルディアを旅して、伝記(vida)と註釈(razo)を書き、1257年に亡くなりました。44詩(3曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
○ I-Ma MS R.71 sup., 82v.
• Alfred Jeanroy; J. J. Salverda de Grave (1913). Poésies de Uc de Saint-Circ, Toulouse: Imprimerie et Librairie Édouard Privat.

ギラウト・リキエル(Guiraut Riquier)の〈謙虚、恥辱、やり直しと悔い改め(Humils, forfaitz, repres e penedens)〉(BdT 248,044)

1230年頃に生まれ、ナルボンヌ子爵アルマリック、カスティーリャ王アルフォンソ10世、ロデ伯アンリ2世に仕え、ボンフィルとパルティマンを作り、1292年に亡くなりました。106詩(48曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
Joseph Anglade (1905). Le Troubadour Guiraut Riquier, étude sur la Décadence de l'ancienne poésie provençale, Bordeaux: Feret.

2017年3月21日

ジャック・ド・カンブレ(Jaque de Cambrai)の〈新しく歌おう(Retrowange novelle)〉

1230年頃に生まれ、1280年頃に亡くなりました。シャンパーニュ伯ティボー4世(Thibaut de Champagne)やラオール・ド・ソワソン(Raoul de Soissons)の旋律を転用しました。11詩がベルン写本(CH-BEsu 231)で伝わります。

○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag: 347,1/2
• Jean-Claude Rivière (1978). Jacques de Cambrai, Les Poésies du trouvère, avec introduction, études thématiques, notices et glossaire, Genève: Droz.

F-Pnm Français 845, 146v-147r
F-Pnm Français 847, 160v-161r

ジャック・ド・カンブレ(Jaque de Cambrai)の〈新しい花を見つめるとき(Quant voi la flor novele)〉

ジャン・ド・レスキュレル(Jehan de Lescurel)の〈罪の豊かさ(Abundance de felonnie)〉

34曲が伝わります。ヴィルレー、バラード、ロンドー、ディザンテにより、1つがポリフォニーです。1240年頃にパリで商人の家に生まれ、ノートルダム大聖堂で学んだとされ、1304年に絞首刑にされた人物とは別ともされます。

○ Nigel Wilkins (1966). The Works of Jehan de Lescurel, Corpus Mensurabilis Musicae 30, Roma: American Institute of Musicology.
○ F-fl 146, 57v
• Mary et Richard Rouse (1998). Jehannot de Lescurel in Fauvel Studies Allegory, Chronicle, Music and Image in Paris, Oxford: Oxford University Press.

F-fl 146, 57v

アイメリック・デ・ペギヤン(Aimeric de Péguilhan)の〈私は何らかの慰めを愛に見つけ(En Amor trop alques en que·m refraing)〉(BdT 010,025)

1160年頃にサン=ゴーダンス近郊ペギヤンの衣服商に生まれ、トゥールーズ伯ライモンド5・6世に仕え、1212年頃にロンバルディアに移り、1230年頃にトゥールーズで亡くなりました。49詩(6曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
○ I-Ma MS R.71 sup., 37r
• William P. Shepard; Frank M. Chambers (1950). The Poems of Aimeric de Peguilhan, Evanston: Northwestern University Press.

ポンス・ド・カウデュエユ(Pons de Capduelh)のMeills qu'om no p〈更に良く言えず考えられず(Meills qu'om no pot dir ni pensar)〉(BdT 375,016)

1175年頃にオーヴェルニュ地方シャトゥイユで生まれ、ギヨーム・ド・サン=ライディエルやユク・デ・サンシルクを知り、1217年に第5回十字軍で戦い、1237年にアザライス・デ・ポルカイラゲスを悼み、27詩(4曲)が伝わります。

Troubadour Melodies Database
○ I-Ma MS R.71 sup., 78v
• Claude Fabre (1908). Le Troubadour Pons de Chapteuil, quelques remarques sur sa vie et sur l'esprit de ses poèmes, Le Puy-en-Velay: Peyriller, Rouchon et Gamon.

2017年3月22日

カスティーリャ王アルフォンソ10世(Alfons el Sabio)の《聖母マリア頌歌集(Las Cántigas de Santa María)》

ゴンサロ・デ・ベルセオ(Gonzalo de Berceo, 1198-1264)らのカスティーリャ語による聖母奇蹟物語の民謡を留めますが、叙情的表現に長けたガリシア語によります。

1221年に生まれ、1252年に即位してから、キリスト教徒・イスラム教徒・ユダヤ教徒の学者をトレドの宮廷に招聘して文化事業をしたため、「賢王(el sabio)」と愛称され、聖歌など教会音楽・トロヴェールなど世俗音楽・アラブ器楽など舞踊音楽の影響を受け、1284年に亡くなりました。

Cantigas de Santa Maria for Singers
The Cantigas de Santa Maria: Facsimiles
Sources for Cantigas | Elizabeth Eva Leach

• Higinio Anglés (1943-64). La Música de las Cantigas de Alfonso X el Sábio, Barcelona: Biblioteca Central.
• Alfonso X el Sábio (1283). Libro de los juegos, Toledo. [Madrid, Real Academia de la Historia, ms. T.I.6, 72r (1334)]

E-E MS B.I.2 Prologo

ポルトガル王ディニス1世(Dinis I, Lavrador)の〈私の婦人を救う方すべを知らない(Nom sei como me salv'a mia senhor)〉

愛の歌(Cantiga d'amor)は、シャーラー断片(Pergaminho Sharrer)で7曲が伝わります。

1261年にリスボンで生まれ、コインブラ大学の前身Estudo Geralを設け、1325年にサンタレンで亡くなりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Pergaminho-Sharrer-T-6-608x1024.jpg

Nom sei como me salv'a mia senhor
se me Deus ant'os seus olhos levar,
ca, par Deus, nom hei como m'assalvar
que me nom julgue por seu traedor,
pois tamanho temp'há que guareci
sem seu mandad'oir e a nom vi.

E sei eu mui bem no meu coraçom
o que mia senhor fremosa fará
depois que ant'ela for: julgar-m'-á
por seu traedor com mui gram razom,
pois tamanho temp'há que guareci
sem seu mandad'oir e a nom vi.

E pois tamanho foi o erro meu,
que lhe fiz torto tam descomunal,
se mi a sa gram mesura nom val,
julgar-m'-á por en por traedor seu,
pois tamanho temp'há que guareci
sem seu mandad'oir e a nom vi.

[E] se o juizo passar assi,
ai eu cativ'! e que será de mim?

Cantigas Medievais Galego-Portuguesas
○ Manuel Pedro Ferreira (2005). Cantus Coronatus: 7 Cantigas d’El Rei Dom Dinis, Kassel: Reichenberger.
• Harvey L. Sharrer (1991). The discovery of seven cantigas d'amor by Dom Dinis with musical notation, Hispania 74, May 1991.

マルティン・コダス(Martín Codax)の〈ヴィーゴの海の波(Ondas do mar de Vigo)〉

友の歌(Cantiga d'amigo)は、ヴィンデル断片(Pergaminho Vindel)で7曲が伝わります。ガリシア語で女性からみた愛が歌われます。

1210年頃にガリシア地方ヴィーゴで生まれ、修道士として隠遁して暮らし、1260年頃に亡くなりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Pergaminho-Vindel-N-1.jpg

Ondas do mar de Vigo,
se vistes meu amigo?
e ai Deus, se verrá cedo?

Ondas do mar levado,
se vistes meu amado?
e ai Deus, se verrá cedo?

Se vistes meu amigo,
o por que eu sospiro?
e ai Deus, se verrá cedo?

Se vistes meu amado,
o por que hei gram coidado?
e ai Deus, se verrá cedo?

Cantigas Medievais Galego-Portuguesas
○ Rip Cohen (2003). 500 Cantigas d'Amigo: Edição Crítica, Porto: Campo das Letras.
• Manuel Pedro Ferreira (1986). O Som de Martin Codax. Sobre a dimensão musical da lírica galego-portuguesa, Lisbon: Casa de Moeda.

2017年3月24日

○ Anthony Bonner (1972). Songs of the troubadours, New York: Schocken Books.
○ Ismael Fernandez de la Cuesta; Robert Lafont (1979). Las cançons dels trobadors, Toulouse: Institut d'Estudis Occitans.
○ Frederick Goldin (1983). Lyrics of the Troubadours and Trouvères: An Anthology and a History, Gloucester: Peter Smith.
○ Dadid Fallows (1997). Trouvère Lyrics with Melodies, Corpus Mensurabilis Musicae 107/1-15, Neuhausen: Hanssler-Verlag.
○ Samuel N. Rosenberg; Margaret Switten; Gerard Le Vot (1998). Songs of the Troubadours and Trouvères: An Anthology of Poems and Melodies, New York: Garland.
○ Matilda Tomaryn Bruckner; ‎Laurie Shepard; ‎Sarah White (2004). Songs of the Women Troubadours, New York: Garland.

Camille Chabaneau (1885). Les Biographies des troubadours en langue provençale, Toulouse: Edouard Privat.
• Alfred Pillet; Henry Carstens (1933). Bibliographie der Troubadours: Ergänzt, weitergeführt und herausgegeben, Halle: Max Niemeyer.
• Jean Boutière; Alexander H. Schutz (1949/72). Biographies des troubadours: textes provençaux des XIIIe et XIVe siècle, Paris: A. G. Nizet.
• Henri-Irénée Marrou (1971). Les Troubadours, Paris: Le Seuil.
• Martín de Riquer (1975). Los trovadores: historia literaria y textos, Barcelona: Planeta.
Pierre Aubry (1981). Trouvères et Troubadours, Hildesheim: Georg Olms Verlag.
• Collins Fletcher (1982). A Medieval Songbook: Troubadour & Trouvère, Morgantown: University Press of Virginia.
• Margarita Egan (1984). The Vidas of the Troubadours, New York: Garland.
• F. R. P. Akehurst, Judith M. Davis (1995). A Handbook of the Troubadours, London: University of California Press.
• Linda M. Paterson (1995). The World of the Troubadours: Medieval Occitan Society, Cambridge: Cambridge University Press.
• Elizabeth Aubrey (1996). The Music of the Troubadours, Bloomington: Indiana University Press.
• Donna Mayer-Martin; Dorothy Keyser (2005). The Thematic Catalogue of Troubadour and Trouvère Melody, Hillsdale: Pendragon.
• Mary O'Neill (2006). Courtly Love Songs of Medieval France: Transmission and Style in the Trouvère Repertoire, Oxford: Oxford University Press.
• Michel Zink (2013). Les troubadours: une histoire poétique, Librairie Académique Perrin.

Follow me!

PAGE TOP