2017年3月28日
第一ヴァイオリン(Wilhelm Stross)・第二ヴァイオリン(Richard Heber)・ヴィオラ(Valentin Härtl)・チェロ(Paul Grümmer)です。
ベートーヴェンの〈弦楽四重奏曲 第4番〉(1800年・Opus 18/4)の録音(1939年・Polydor 15297~99)、〈弦楽四重奏曲 第5番〉(1800年・Opus 18/5)の録音(Polydor 15297~99・1939年)、〈弦楽四重奏曲 第8番〉(1806年・Opus 59/2)の録音(1942年・Μелодия М10-47443-008)、 〈弦楽四重奏曲 第11番〉(1810年・Opus 95)の録音(1942年・Siemens Spezial 67910~12)、〈弦楽四重奏曲 第16番〉(1826年・Opus 135)の録音(1965年・Aarton 8277)が存在して、緊密で安定したアンサンブルが最高です。

2017年4月3日
ロゼ弦楽四重奏団(1882-1938年・Rosé-Quartett)による
ベートーヴェンの〈弦楽四重奏曲 第10番〉(1809年・Opus 74)の録音(1927年・Electrola ES 594~96)
ベートーヴェンの〈弦楽四重奏曲 第14番〉(1826年・Opus 131)の録音(1927年・Electrola EJ 560~64)
第一ヴァイオリン(Arnold Rosé)・第二ヴァイオリン(Paul Fischer)・ヴィオラ(Anton Ruzitska)・チェロ(Anton Walter) で活動しました。
アルノルト・ロゼは1863年にモルダヴィアのヤシで生まれ、ウィーンでカール・ハイスラーに学び、1881-1938年までウィーン・フィルハーモニ管弦楽団の首席奏者を務めましたが、1946年にロンドンで亡くなりました。繊細な音色がヴィブラートをかけないことが特徴で78回転レコードで聴くことができます。

2017年4月11日
第一ヴァイオリン(Lucien Capet)・第二ヴァイオリン(Maurice Hewitt)・ヴィオラ(Henri Benoît)・チェロ(Camille Delobelle)です。
リュシアン・カペーは 1873年にパリで生まれ、バイヨ門下モラン(弦楽四重奏曲第14番の初演者)に学び、1896-99年までラムルー管弦楽団の首席奏者を務め、1893年にカペー四重奏団を作り、清らかで透徹した音色を特徴として、1928年に亡くなる数月前に録音しました。カペーが亡くなりましてから、エウィット弦楽四重奏団(1927-52年・Quatuor Hewitt)に チェロ(André Lévy) も加わりまして引き継がれました。

2017年4月13日
カペー弦楽四重奏団(1893-1930年・Quatuor Capet)によるハイドンの〈弦楽四重奏曲 第67番(第三トスト四重奏曲 第5曲)〉《雲雀》(1790年・Opus 64-5・Hob.III:63)の録音(1928年10月3日・Columbia D-13070~72)
ドビュッシーの〈弦楽四重奏曲 ト短調〉(1893年・Opus 10)の録音(1928年6月12日・Columbia D-15085~08)
ラヴェルの〈弦楽四重奏曲 ヘ長調〉(1903年・M. 35)の録音(1928年6月15-19日・Columbia D-15057~60)
リュシアン・カペーの輝かしい音色が伸びやかなボーイングから紡がれます。 カペーはロゼと同じくヴィブラートを排し、ポルタメントで緩急を生みます。
2017年4月19日
第一ヴァイオリン(Karl Klingler)・第二ヴァイオリン(Josef Rywkind)・ヴィオラ(Fridolin Klingler)・チェロ(Arthur Williams)です。
第一ヴァイオリン(Arthur Catterall)・第二ヴァイオリン(John S. Bridge)・ヴィオラ(Frank S. Park)・チェロ(Johan C. Hock)です。
アーサー・カテラルは1884年にイングランドのランカシャー州プレストンで生まれ、マンチェスター王立音楽院でヨーゼフ・ヨアヒム門下ヴィリー・ヘスやヨーゼフ・ヘルメスベルガー(父)門下アドルフ・ブロツキーに学び、1943年にロンドンで亡くなりました。強弱の変化などの色付けも流れるように潔く、上品で流麗な演奏をしました。
ベートーヴェンの〈ヴァイオリンソナタ 第5番〉《春》(1923年6月6日・Columbia [AX 65~68] L 1231~32)
ブラームスの〈ヴァイオリンソナタ 第3番〉(1923年11月18日・Columbia [AX 223~28] L 1535~76)
第一ヴァイオリン(Alphonse Onnou)・第二ヴァイオリン(Laurent Halleux)・ヴィオラ(Germain Prévost)・チェロ(Robert Maas)です。
2017年4月29日
ブダペスト弦楽四重奏団(1917-67年・Budapest String Quartet)によるモーツァルトの《後期弦楽四重曲集》(1955年5月22-25日・Columbia SL-228)
ジョージ・セル(George Szell, 1897-1970)との共演によるモーツァルトの《ピアノ四重奏曲集》(1946年7月20日・Columbia ML-4080)
第一ヴァイオリン(Emil Hauser、Josef Roismann)・第二ヴァイオリン(Alfred Indig、Imre Pogany、Josef Roismann、Alexander Schneider、Edgar Ortenberg、Jac Gorodetzky)・ヴィオラ(Istvan Ipolyi、Boris Kroyt)・チェロ(Harry Son、Mischa Schneider)です。
第一ヴァイオリン(Jenö Léner)・第二ヴァイオリン(Joszef Smilovits)・ヴィオラ(Sándor Roth)・チェロ(Imre Hartmann)です。
イェノ・レナーは1894年にハンガリー(現セルビア)のスボティツァで生まれ、ヨアヒム門下フバイに学び、1918年にレナー弦楽四重奏団を作り、1927年にベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を目指して見事に完結して、1948年にニューヨークで亡くなりました。当時としては現代的な感覚により、均整のとれた演奏を目指して喝采を受けました。
ハイドンの〈弦楽四重奏曲 第77番 ハ長調〉《皇帝》(1797年・Opus 76/3・Hob. III. 77)の録音(1935年3月10/23日・Columbia 68421~24-D)
ハイドンやモーツァルトより、ブラームスやシューマンが向いている気がしますが、新しい楽器が入り、声部が出る所など、声楽のように聴こえ、解釈の狙いは感じられますね。
2017年5月1日
第一ヴァイオリン(Walter Schulze-Prisca)・第二ヴァイオリン(Heinz Schkommodan)・第一ヴィオラ(Carl Eugen Körner)・第二ヴィオラ(Siegfried Meincke)・チェロ(Hans Münch-Holland)です。
ヴァルター・シュルツェ=プリスカは1879年にハレで生まれ、1888年にシカゴに移り、1903年にプラハでベンネヴィッツ門下シェフチーク、ロンドンでアウアー、ブリュッセルでイザイに学び、1918年にケルンでプリスカ弦楽四重奏団を結成、1957年に亡くなりました。後期ロマン派らしい濃厚な歌い回しが緊密な響きの上に生まれながら進みます。
2017年5月10日
第一ヴァイオリン(Spencer Dyke)・第二ヴァイオリン(Edwin Quaife)・ヴィオラ(Ernest Tomlinson)・チェロ(Brian Patterson Parker)です。
スペンサー・ダイクは1880年にコーンウォール地方セント・オーステルで生まれ、ロンドン王立音楽院で学び、1907年に教授になり、1923年からNational Gramophonic Societyで室内楽を録音して、1926年にヴァイオリンの教則本を書き、1946年にロンドンで亡くなりました。1736年製のストラディヴァリウスに名前が付けられています。ノンヴィヴラートで明瞭なヴァイオリンの音色が聴かれます。
2017年5月17日
カルヴェ弦楽四重奏団(1919-40年・Quatuor Calvet)による
モーツァルトの〈弦楽四重奏曲 第14番 ト長調〉(1782年・KV 387)の録音(1938年10月26日・Telefunken E 2867~68)
ドビュッシーの〈弦楽四重奏曲 ト短調〉(1893年・Opus 10)の録音(1931年6月25日・Columbia LFX-210~13)
ラヴェルの〈弦楽四重奏曲 ヘ長調〉(1903年・M. 35)の録音(1936年12月4日・La voix de son maître DB 5025~28)
第一ヴァイオリン(Joseph Calvet)・第二ヴァイオリン(Daniel Guilevitch)・ヴィオラ(Léon Pascal)・チェロ(Paul Mas)です。
ジョセフ・カルヴェは1897年にヴァレンスで生まれ、1904年にトゥールズ音楽院を卒業、パリ音楽院でクロイツェルの弟子マサール門下ギヨーム・レミに学び、1919年に弦楽四重奏団を作り、1984年にパリで亡くなりました。1945年にヴィオラ担当のレオン・パスカルも弦楽四重奏団を作りました。
ベートーヴェンの〈弦楽四重奏曲 第5番 イ長調〉(1799年・Opus 18/5)の録音(1938年10月26日・Telefunken E 2923~25)
2017年6月10日
ブッシュ弦楽四重奏団(1919-52年・Busch-Quartett)によるベートーヴェンの〈弦楽四重奏曲 第13番〉(1825年・Opus 130)の録音(1941年6月・CBS 61664)
第一ヴァイオリン(Adolf Busch)・第二ヴァイオリン(Gösta Andreasson)・ヴィオラ(Karl Doktor)・チェロ(Hermann Busch)です。
2017年6月11日
2007年6月12日
第一ヴァイオリン(Alexandr Plocek)・第二ヴァイオリン(Herbert Berger)・ヴィオラ(Ladislav Černý)・チェロ(Ivan Večtomov)です。
2007年6月13日
第一ヴァイオリン(Robert Krettly)・第二ヴァイオリン(René Costard)・ヴィオラ(Georges Taine, François Broos)・チェロ(Pierre Fournier, André Navarra)です。
2017年6月14日
2017年6月15日
第一ヴァイオリン(Licco Amar)・第二ヴァイオリン(Walter Caspar)・ヴィオラ(Paul Hindemith)・チェロ(Rudolf Hindemith、Maurits Frank、Rudolf Hindemith、Maurits Frank)です。
2017年6月16日
2017年6月17日
第一ヴァイオリン(Jacques Gordon)・第二ヴァイオリン(Urico Rossi)・ヴィオラ(David Dawson)・チェロ(Fritz Magg)です。
ジャック・ゴードンは1899年にロシア帝国(現ウクライナ)オデッサで生まれ、1912年にオデッサ音楽院を卒業して、ニューヨークの音楽芸術協会でグリュン・ヘルメスベルガー門下フランツ・クナイゼルやパーシー・ゲッツチアスに学び、1948年にコネチカット州ハートフォードで亡くなりました。作曲者ウィリアム・シューマンとも面識がありました。
2017年6月18日
2017年6月19日
第一ヴァイオリン(Feri Roth)・第二ヴァイオリン(Jeno Antal)・ヴィオラ(Ferenc Molnár)・チェロ(Janos Scholz)です。
2017年6月20日
第一ヴァイオリン(Avet Gabrielyan)・第二ヴァイオリン(Levon Ogandjanyan、Rafael Davidyan)・ヴィオラ(Mikael Terian、Genrikh Talalyan)・チェロ(Sergey Aslamazian)です。
第一ヴァイオリン(Edouard Tadevosyan)・第二ヴァイオリン(Souren Hakhnazarian)・ヴィオラ(Alexander Kosemyan)・チェロ(Felix Simonian)です。
2017年6月21日
第一ヴァイオリン(Marjorie Hayward)・第二ヴァイオリン(Edwin Virgo)・ヴィオラ(Raymond Jeremy)・チェロ(Cedric Sharpe)です。
2017年6月22日
2017年6月23日
第一ヴァイオリン(Sascha Jacobsen)・第二ヴァイオリン(Paul Bernard)・ヴィオラ(Louis Kaufman)・チェロ(Roemaet-Rosanoff)です。
2017年6月24日
2017年6月25日
ヴァイオリン(Jean Pasquier)・ヴィオラ(Pierre Pasquier)・チェロ(Etienne Pasquier)と兄弟です。
78回転録音の他にモノラル録音(1951年・Discophiles Français DF-45/Vox PL-6030/Haydn Society HSL-114)、第12回エディンバラ音楽祭(1958年・BBC Transcription Disc 97712/6)、ステレオ録音(1964年・Erato STE-50213)が存在します。
2017年6月26日
ヴァイオリン(Nicholas Roth)・チェロ(George Roth、Carl van Boomkamp)・ピアノ(Endre Petri、Peter Stadler、George van Renesse、Joseph Weingarten)です。
2017年6月27日
第一ヴァイオリン(Rudolf Kolisch)・第二ヴァイオリン(Felix Khuner)・ヴィオラ(Eugene Lehner)・チェロ(Benar Heifetz)です。
2017年6月28日
第一ヴァイオリン(Jascha Brodsky)・第二ヴァイオリン(Charles Jaffe)・ヴィオラ(Max Aronoff)・チェロ(Orlando Cole)です。
2017年6月29日
ガリミエ弦楽四重奏団(1930-69年・Quatuor Galimir)によるラヴェルの〈弦楽四重奏曲 ヘ長調〉(1903年・M. 35)の録音(1934年・Polydor 516.578~80)
第一ヴァイオリン(Felix Galimir)・第二ヴァイオリン(Adrienne Galimir)・ヴィオラ(Renée Galimir)・チェロ(Marguerite Galimir)です。
2017年6月30日
ガリミエ弦楽四重奏団(1930-69年・Quatuor Galimir)によるミヨーの〈弦楽四重奏曲 第7番〉(1925年・Opus 87)の録音(1935年・Polydor 561.100~01)
2017年7月1日
第一ヴァイオリン(Alfred Loewenguth)・第二ヴァイオリン(Maurice Fueri、Jacques Gotkovsky、Philippe Langlois)・ヴィオラ(Roger Roche、Jean-Claude Dewaele、Jacques Borsarello)・チェロ(Pierre Basseux、Roger Loewenguth)です。
2017年7月2日
2017年7月3日
第一ヴァイオリン(Sidney Griller)・第二ヴァイオリン(Jack O'Brien)・ヴィオラ(Philip Burton)・チェロ(Colin Hampton)です。
2017年7月4日
2017年7月5日
ヴァイオリン(Max Strub)・チェロ(Ludwig Hoelscher)・ピアノ(Elly Ney)です。
エリー・ナイ三重奏団(1932-37年・Elly Ney-Trio)によるブラームスの〈ピアノ三重奏曲 第1番〉(1854年・Opus 8)の録音(1933年・Polydor 27316~19)
ヴァイオリン(Wilhelm Stross)・チェロ(Ludwig Hoelscher)・ピアノ(Elly Ney)です。
2017年7月6日
トリエステ三重奏団(1933-95年・Trio di Trieste)によるモーツァルトの〈ピアノ三重奏曲 第4番〉(1786年・KV 542)の録音(Decca LXT 5253・1956年)
ヴァイオリン(Renato Zanettovich)・チェロ(Libero Lana)・ピアノ(Dario De Rosa)です。
2017年7月7日
第一ヴァイオリン(Erling Bloch)・第二ヴァイオリン(Lazard Friisholm)・ヴィオラ(Hans Kassow)・チェロ(Torben Svendsen)で活動しました。
2017年7月8日
ハンガリー弦楽四重奏団(1935-72年・Hungarian String Quartet)によるベートーヴェンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1955年・Columbia 33 FCX 240~49)
第一ヴァイオリン(Sándor Végh、Zoltán Székely)・第二ヴァイオリン(Péter Szervánszky、Sándor Végh、Alexandre Moszkowsky、Mihály Kuttner)・ヴィオラ(Dénes Koromzay)・チェロ(Pál Hermann、Vilmos Palotai、Gábor Magyar)です。
2017年7月9日
ヴェーグ弦楽四重奏団(1940-80年・Quatuor Végh)によるベートーヴェンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1972-74年・Valois CMB-83)
第一ヴァイオリン(Sándor Végh)・第二ヴァイオリン(Sándor Zöldy)・ヴィオラ(Georges Janzer)・チェロ(Paul Szabo) です。
2017年7月10日
第一ヴァイオリン(William Kroll)・第二ヴァイオリン(Nicolai Berezowsky)・ヴィオラ(Nicholas Moldavan)・チェロ(Victor Gottlieb)です。
2017年7月11日
第一ヴァイオリン(Sylvan Shulman)・第二ヴァイオリン(Harry Glickman)・ヴィオラ(Louis Kievman)・チェロ(Alan Shulman)です。
2017年7月12日
第一ヴァイオリン(Peter Rybar)・第二ヴァイオリン(Clemens Dahinden)・ヴィオラ(Heinz Wigand)・チェロ(Antonio Tusa)です。
2017年7月13日
ドリアン弦楽四重奏団(1939-42年・Dorian String Quartet)によるピストンの〈弦楽四重奏曲 第1番〉(1933年)の録音(1939年9月27日・Columbia MM-388)
第一ヴァイオリン(Alexander Cores)・第二ヴァイオリン(Harry Friedman)・ヴィオラ(David Mankovitz)・チェロ(Bernard Greenhouse)です。
2017年7月14日
第一ヴァイオリン(Oscar Shumsky)・第二ヴァイオリン(Josef Gingold)・ヴィオラ(William Primrose)・チェロ(Harvey Shapiro)です。
2017年7月15日
バリリ弦楽四重奏団(1939-60年・Barylli-Quartett)によるモーツァルトの《弦楽四重奏曲 第1-14番》の録音(1953-55年・Westminster)
第一ヴァイオリン(Walter Barylli)・第二ヴァイオリン(Otto Strasser)・ヴィオラ(Rudolf Streng)・チェロ(Richard Krotschak、Emanuel Brabec)です。
2017年7月16日
*第一ヴァイオリン(Anton Kamper)・第二ヴァイオリン(Karl Maria Titze、Walter Weller)・ヴィオラ(Erich Weis)・チェロ(Franz Kvarda、Ludwig Beinl)です。
**第一ヴァイオリン(Norbert Brainin)・第二ヴァイオリン(Siegmund Nissel)・ヴィオラ(Peter Schidlof)・チェロ(Martin Lovett)です。
2017年7月17日
第一ヴァイオリン(Felix Slatkin)・第二ヴァイオリン(Paul Shure)・ヴィオラ(Paul Robyn)・チェロ(Eleanor Aller Slatkin)です。
2017年7月18日
2017年7月19日
第一ヴァイオリン(Rudolf Koeckert)・第二ヴァイオリン(Willi Bichner)・ヴィオラ(Oskar Riedl)・チェロ(Josef Merz)です。
2017年7月20日
2017年7月21日
第一ヴァイオリン(Gabriel Bouillon)・第二ヴァイオリン(Albert Locatelli)・ヴィオラ(Henri Benoit)・チェロ(Camille Delobelle)です。
2017年7月22日
2017年7月23日
パスカル弦楽四重奏団(1941-73年・Quatuor Pascal)によるモーツァルトの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1952年・Concert Hall Society CHS 1185~88)
第一ヴァイオリン(Jacques Dumont)・第二ヴァイオリン(Maurice Crut)・ヴィオラ(Leon Pascal)・チェロ(Robert Salles)です。
2017年7月24日
パスカル弦楽四重奏団(1941-73年・Quatuor Pascal)によるベートーヴェンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1953年・Concert Hall Society CHS 1201~13)
2017年7月25日
ボルツァーノ弦楽三重奏団(1941年・Trio di Bolzano)によるショーソンの〈ピアノ三重奏曲 ト短調〉(1881年・Opus 3)の録音(1955年・Vox PL 8950)
ヴァイオリン(Giannino Carpi)・チェロ(Sante Amadori)・ピアノ(Nunzio Montanari)です。
2017年7月26日
ヴァイオリン(Manoug Parikian)・チェロ(Massimo Amfitheatrof)・ピアノ(Ornella Santoliquido)です。
2017年7月27日
パレナン弦楽四重奏団(1942-49年・Quatuor Parrenin)によるフランクの〈弦楽四重奏曲 ニ長調〉(1890年)の録音(1956年・Westminster XWN 18136)
第一ヴァイオリン(Jacques Parrenin)・第二ヴァイオリン(Marcel Charpentier)・ヴィオラ(Serge Collot)・チェロ(Pierre Penassou)です。
パレナン弦楽四重奏団(1942-49年・Quatuor Parrenin)によるラヴェルの〈弦楽四重奏曲 ヘ長調〉(1903年・M. 35)の録音(1958年・Pacific LDP-F 48)
2017年7月28日
第一ヴァイオリン(Daniel Guilet)・第二ヴァイオリン(Henri Siegel)・ヴィオラ(William Schoen)・チェロ(David Soyer)です。
ギレ弦楽四重奏団(1942-54年・Quatuor Guilet)によるブラームスの〈弦楽四重奏曲 第3番〉(1875年・Opus 67)の録音(1940年・Vox 208)
2017年7月29日
第一ヴァイオリン(William Kroll)・第二ヴァイオリン(William Stone)・ヴィオラ(David Mankovitz)・チェロ(Avron Twerdowsky)です。
2017年8月1日
ハイドン弦楽四重奏団(1945-58年・Quatuor Haydn)によるモーツァルトの〈弦楽四重奏曲 第14番〉《春》(1782年・KV 387)の録音(1950年頃・Radiola/Telefunken LB 6035)
ハイドン弦楽四重奏団(1945-58年・Quatuor Haydn)によるチャイコフスキーの〈弦楽四重奏曲 第1番〉(1871年・Opus 11)の録音(1950年頃・His Master's Voice CLPC 15)
第一ヴァイオリン(Georges Maes)・第二ヴァイオリン(Louis Hertogh)・ヴィオラ(Louis Logie)・チェロ(René Pouscele)です。
2017年8月2日
イタリア弦楽四重奏団(1945-80年・Quartetto Italiano)によるモーツァルトの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1966-73年・Decca)
イタリア弦楽四重奏団(1945-80年・Quartetto Italiano)によるベートーヴェンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1968-75年・Decca)
第一ヴァイオリン(Paolo Borciani)・第二ヴァイオリン(Elisa Pegreffi)・ヴィオラ(Piero Farulli、Lionello Forzanti、Dino Asciolla)・チェロ(Franco Rossi)です。
2017年8月3日
第一ヴァイオリン(Else Marie Bruun)・第二ヴァイオリン(Mogens Holm Larsen)・ヴィオラ(Julius Koppel)・チェロ(Lars Geisler)です。
2017年8月4日
ボロディン弦楽四重奏団(1945-年・Квартет имени Бородина)によるボロディンの〈弦楽四重奏曲 第2番〉(1881年)の録音(1958年・Мелодия Д-4702/03)
第一ヴァイオリン(Rostislav Dubinsky)・第二ヴァイオリン(Vladimir Rabei、Nina Barshai、Yaroslav Alexandrov)・ヴィオラ(Yuri Nikolaevsky、Rudolf Barshai、Dmitri Shebalin)・チェロ(Mstislav Rostropovich、Valentin Berlinsky)です。モスクワ音楽院弦楽四重奏団(Квартет Московской филармони)として組織されました。
2017年8月5日
第1楽章の序奏が不協和音で始まりますが、後半からウィーン古典派の伸びやかさに切り変わります。ハイドン・デッタースドルフ・ヴァンハル・ベートーヴェンの連なりを感じます。
第一ヴァイオリン(Henri Temianka)・第二ヴァイオリン(Gustave Rosseels)・ヴィオラ(Charles Foidart)・チェロ(Adolphe Frezin, Robert Maas)です。
2017年8月6日
タートライ弦楽四重奏団(1946-94年・Tátrai Quartet)によるハイドンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1964-91年・Hungaroton HCD 41001)
タートライ弦楽四重奏団(1946-94年・Tátrai Quartet)によるバルトークの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1958年・Qualiton HLPX MN 1012~14)
第一ヴァイオリン(Vilmos Tátrai)・第二ヴァイオリン(Mihály Szűcs、István Várkonyi)・ヴィオラ(József Iványi、György Konrád)・チェロ(Ede Banda)です。
2017年8月7日
WQXR弦楽四重奏団(1947-63年・WQXR String Quartet)によるミヨーの〈弦楽四重奏曲 第1番〉(1912年) の録音(1950年頃・Polymusic PRLP-1004)
WQXR弦楽四重奏団(1947-63年・WQXR String Quartet)によるフランクの〈弦楽四重奏曲 ニ長調〉(1890年)の録音(1950年頃・Polymusic PRLP-1010)
第一ヴァイオリン(Harry Glickman)・第二ヴァイオリン(Hugo Fiorato)・ヴィオラ(Jack Braunstein)・チェロ(Harvey Shapiro)です。
2017年8月8日
第一ヴァイオリン(Kurt Schäffer)・第二ヴァイオリン(Franzjosef Maier)・ヴィオラ(Franz Beyer)・チェロ(Kurt Herzebuch)です。
2017年8月9日
第一ヴァイオリン(Josef Vlach)・第二ヴァイオリン(Václav Snítil)・ヴィオラ(Jaroslav Motlík)・チェロ(Viktor Moučka)です。
2017年8月10日
デンマーク弦楽四重奏団(1949-83年・Quatuor Danois)によるタルティーニ、ハイドン、ディッタースドルフ、モーツァルトの《18世紀の弦楽四重奏曲(Le Quatuor a Cordes au XVIIIe Siecle)》の録音(1963年・Valois MB-417)
デンマーク弦楽四重奏団(1949-83年・Quatuor Danois)によるブラームスの〈弦楽四重奏曲 第1番〉(1873年・Opus 88)の録音(1965年・Valois MB-743)
第一ヴァイオリン(Arne Svendsen)・第二ヴァイオリン(Hans Nielsen)・ヴィオラ(Knud Frederiksen)・チェロ(Jørgen Jensen)です。
2017年8月11日
シャンペイユ弦楽四重奏団(1950-年・Quatuor Champeil)によるラヴェルの〈弦楽四重奏曲 ヘ長調〉(1903年・M. 35)の録音(1957年・Musidisc 30 RC 701)
第一ヴァイオリン(Jean Champeil)・第二ヴァイオリン(Georges Balbon)・ヴィオラ(Maurice Husson)・チェロ(Manuel Recasens)です。カルヴェ弦楽四重奏団を継承しました。
2017年8月12日
エンドレス弦楽四重奏団(1950年・Endres-Quartett)によるシューベルトの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1958年・Vox VBX-4~6)
第一ヴァイオリン(Heinz Endres)・第二ヴァイオリン(Josef Rottenfusser)・ヴィオラ(Fritz Ruf)・チェロ(Adolph Schmidt)です。
2017年8月13日
シュナイダー弦楽四重奏団(1949-54年・Schneider Quartet)によるハイドンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1951-54年・Haydn Society HSQ-1~39)
第一ヴァイオリン(Alexander Schneider)・第二ヴァイオリン(Isidore Cohen, )・ヴィオラ(Karen Tuttle)・チェロ(Madeline Foley、Hermann Busch)
2017年8月14日
バルヒェット弦楽四重奏団(1952-62年・Barchet-Quartett)によるモーツァルトの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1959年・Vox VBX-12~14)
第一ヴァイオリン(Reinhold Barchet)・第二ヴァイオリン(Will Beh)・ヴィオラ(Hermann Hirschfelder・チェロ(Helmut Reimann)です。
バルヒェット弦楽四重奏団(1952-62年・Barchet-Quartett)によるモーツァルトの《弦楽五重奏曲》全曲録音(1957年・Vox VBX-3)
2017年8月15日
第一ヴァイオリン(Pina Carmirelli)・第二ヴァイオリン(Montserrat Cervera)・ヴィオラ(Luigi Sagrati)・チェロ(Arturo Bonucci) です。
2017年8月16日
ボーザール弦楽四重奏団(1957-81年・Beaux-Arts Quartet)によるイタリア・スポレート音楽祭での演奏会録音(1963年)
第一ヴァイオリン(Gerald Tarack)・第二ヴァイオリン(Alan Martin)・ヴィオラ(Carl Eberli)・チェロ(Joseph Tekula)です。
2017年8月17日
ハイドン、ヴァンハル、ディッタースドルフ、モーツァルトの弦楽四重奏曲です。
ヴェラ―弦楽四重奏団(1958-69年・Weller Quartet)による《音楽の喜び(Freude an Musik)》
ベートーヴェン、ドヴォルザーク、ウェーベルン、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲です。
第一ヴァイオリン(Walter Weller)・第二ヴァイオリン(Alfred Staar)・ヴィオラ(Helmut Weiss)・チェロ(Robert Scheiwein)です。
2017年8月18日
ホイトリンク弦楽四重奏団(1958-2001年・Heutling Quartet)によるモーツァルトの《弦楽四重奏曲》全曲録音(1968年・EMI Electrola SME 91701/10)
第一ヴァイオリン(Werner Heutling)・第二ヴァイオリン(Oswald Gattermann)・ヴィオラ(Erich Bohlscheid)・チェロ(Konrad Haesler)です。
2017年8月19日
第一ヴァイオリン(Eduard Drolc)・第二ヴァイオリン(Heinz Böttger、Walter Peschke)・ヴィオラ(Siegbert Ueberschaer、Stefano Passaggio)・チェロ(Günter Libau、Georg Donderer)
2017年8月20日
コホン弦楽四重奏団(1962-74年・Kohon Quartet)によるベルグの〈弦楽四重奏曲〉《わが妻に》(1910年・Opus 3)の録音(1962年・Vox STDL 500.730)
第一ヴァイオリン(Harold Kohon)・第二ヴァイオリン(Isadora Kohon)・ヴィオラ(Eugenie Dengel)・チェロ(Ted Hoyle)です。
2017年8月21日
ズスケ弦楽四重奏団(1965-80年・Suske-Quartett)によるモーツァルトの《弦楽四重奏曲 第8-23番》の録音(1974-78年・Eterna)
2017年8月21日
第一ヴァイオリン(Karl Suske)・第二ヴァイオリン(Klaus Peters)・ヴィオラ(Karl-Heinz Dommus)・チェロ(Matthias Pfaender)です。ベルリン弦楽四重奏団に改名しました。
ズスケ弦楽四重奏団(1965-80年・Suske-Quartett)によるベートーヴェンの《弦楽四重奏曲》全曲録音(Eterna・1969-81年)
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団(1808-年・Gewandhaus-Quartett)によるモーツァルトの〈弦楽四重奏曲 第21番〉(1790年・KV 575)
第一ヴァイオリン(Heinrich August Matthäi)・第二ヴァイオリン(Bartolomeo Campagnoli)・ヴィオラ(Johann Georg Hermann Voigt)・チェロ(Friedrich Dotzauer)が設立した現存最古の弦楽四重奏団です。
現在は 第一ヴァイオリン(Frank-Michael Erben)・第二ヴァイオリン(Conrad Suske)・ヴィオラ(Volker Metz)・チェロ(Jurnjakob Timm)です。
2017年8月22日
弦楽四重奏団について関連書籍
• 幸松肇:《世界の弦楽四重奏団とそのレコード〈第1巻〉アメリカ編》(東京:クワルテットハウスジャパン,2011年)
• 幸松肇:《世界の弦楽四重奏団とそのレコード〈第2巻〉ドイツ・オーストリア編》(東京:クワルテットハウスジャパン,2011年)
• 幸松肇:《世界の弦楽四重奏団とそのレコード〈第3巻〉東欧諸国編(チェコ、ハンガリー、ルーマニア、ロシア他)》(東京:クワルテットハウスジャパン,2012年)
• 幸松肇:《世界の弦楽四重奏団とそのレコード〈第4巻〉欧米のラテン諸国編(フランス、イタリア、スペイン、中南米他)》(東京:クワルテットハウスジャパン,2012年)
• 幸松肇:《世界の弦楽四重奏団とそのレコード〈第5巻〉英加北欧諸国編(イギリス、カナダ、スウェーデン、オランダ他)》(東京:クワルテットハウスジャパン,2013年)
• 幸松肇:《世界の弦楽四重奏団とそのレコード〈第6巻〉日本編》(東京:クワルテットハウスジャパン,2013年)
• 幸松肇:《ウィーンの弦楽四重奏団200年史―弦楽四重奏の魅力にとりつかれた演奏家たち》(東京:クワルテットハウスジャパン,2014年)
• 幸松肇:《レコードによる弦楽四重奏曲の歴史》上下(東京:DU BOOKS,2016年)