漢字のユニークさを探究!新たなシリーズ始まりました!漢字の構造を字形、字義、字音から、漢語の系譜を起源からたどります!字幕もぜひご覧くださいませ!暖かいお言葉かけを下さりましたら、SNSでシェアー下さりましたら、今後の制作の励みになります。KF-Ars Sinica、KF-Scholaと併せて、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年11月5日
そして、今度は韻母ですけれども。
先ほどは声母(syllable onset, attaque syllabique)をやってまいりましたけれども。
特に最初の子音(onset)でしたね。
今度は韻母(syllable rhyme, rime syllabique)でして、
まあ、これは英語でrhymeと言い、韻を踏む部分ですけれども。
先ずは韻母から、中国語でしたら、単元音とこれ(元音)は母音という意味でして、 先ほどもお話しましたけれども。
短母音(simple vowel, voyelle simple)からいきますけれども。
こちらにIPAのチャート、母音を乗せておりまして、
漢語の基本の母音を赤い丸で囲みました!
そして、IPAのチャートは、 まあ、簡単にインターネットで最新版をダウンロードできますから、
まあ、印刷して手元に置いていただいたりして、
どのようにずれるかを視覚的にチャートの上で図示してゆくと良いということでして、
やってみましょうか!
先ず、このa ㄚ [ɑ]で書いてある。
これは非円唇後舌広母音(開後不圓唇元音open back unrounded, ouverte postérieure non arrondie)ですから、
唇が丸くならず、後舌、舌の後ろが盛り上がりまして、
それで口を大きく開けた形でして、
この唇が開いています!
そうすると奥の声門がよく開くんですよ!
厳密には、最初に[ˀɑ]と声門化(glottalization)のマークが入るくらい強烈な音ですよ。
a [ˀɑ]
a [ˀɑ]で[ˀ]から始まるわけです。
a [ˀɑ]
拼音aはどちらかというとIPAで前舌の方の母音[a]になっちゃうからずれておりますけれども。
非円唇前舌広母音(開前不圓唇元音open front unrounded, ouverte antérieure non arrondie)[a]は、日本語の「あ」[a̠]ですよ!「あ」[a̠]
でも、日本語の「あ」[a̠]は、結構、前自他で弱いです!
先ほどにお話した[ˀɑ]と声門化(glottalization)があった中国語ですが、日本語で[ˀa̠]とは言わないですよね。
「あ」[a̠]という感じ短いです。
それよりも(中国語のa [ˀɑ]は、)かなり大きく開いて、
舌が後ろにあるために喉の奥から出てきます!
しかも、口の中の空間がかなり広いです!
そして、舌が最も上顎から離れた広母音ですから、口の中が広くて空気が多いです。
だから、共鳴します!
だから、中国語のa [ˀɑ]はすごい強烈な母音ですよね!
o ㄛ [ɔ]に言ってみますよ!
これは円唇後舌半広母音(半開後圓唇元音open-mid back rounded, mi-ouverte postérieure arrondie)ですから、
唇が丸くなって、後舌でそれで口を半分開けた形ですよね。
だから、a [ˀɑ]ほど空いていないです。
IPAのチャートを見れば、口の空き方が少しa [ˀɑ]からo [ɔ]は、先ほどよりも閉じているわけですよ!
それで日本語の「オ」[o̞]は、この辺りなんですよね。
だから、かなり、まあ、この今している半広母音[ɔ]よりではあるんですよ!
だけれども、やはり、中国語のo [ˀɔ]はそれよりも口を開いて、尖らせて、丸めて発音されてますよ!
o [ˀɔ]
舌は後ろにある!それで口の前側にやはり大きく空気を含んでいるから、
やはり、共鳴して深みのある音がでます。
o [ˀɔ]という感じになりますね!
だから、このIPAのチャートで見たときに少しずつ上がっているわけですよ!
また、今度は期待するわけですよ!e ㄜ [ɤ]に行きますよ!
e [ˀɤ]ですね!
だから、(口が)少し閉じてます!先ほどよりも、それでこういう感じ!
そして、円唇後舌半広母音(半開後圓唇元音open-mid back rounded, mi-ouverte postérieure arrondie)ですから、
IPAのチャートで見ると、円唇後舌半狭母音(半閉後圓唇元音close-mid back rounded, mi-fermée postérieure arrondie)[o]と全く同じだけれども、
唇の丸まる方[o]から、唇が丸みを取る[ɤ]。
つまり、[o]から唇を緩める。そうすると丸みが取れます!
e [ɤ]と出るということでして、
拼音でしたら、先ほどのo [ɔ]は、こっちよりだけれども、この間ぐらいのこの辺りですよね。
だから、それよりも少し口を閉じていって、丸みを取れば、
今こういう動き(o [ɔ]→[o]→ e [ɤ])になっていまして、
それで導けるっていうことでして、
IPAのチャートで[o]と[ɤ]は兄弟だという、
丸みを帯びた唇か、平唇かだけの違いですね。
特に舌が後ろにあるためにやはりのどこ奥から出るんですよ。これは舌が後ろだから!
皆この(中国語の母音の)系列が喉の奥から出るe [ˀɤ]なんですよね。
厳密には、先ほどと同じ a [ˀɑ]と同じでした。
[o]もそれに近い部分もありましたけれども。
ここでもそうでしたけれども。
最初にやはり、声門化(glottalization)[ˀ]がありますから、
日本語の「あ」[a̠]とか、「え」[e̞]とか、やはり、口先で発音するけれども。
中国語のe [ˀɤ]は、かなり最初の声門が開く音[ˀ]から初めて、声門が開いてから、[ˀɤ]と響いて、強烈な音だということでして、
例えば、官話「惡」è /ˀɤ⁵¹/が四声でしかも、
やはり、声門化(glottalization)[ˀ]が先に入りますね!
粤語「惡」ok3 /ɔːk̚³/ は[ɔ]からでして、つまり、粤語「惡」ok3 /ɔːk̚³/という音ですけれども。
中古漢語「惡」ʔak /ʔɑk̚/はなんですよ!
日本語「惡」[a̠kɯ̟ᵝ]でしょ!
上古漢語「惡」*qaːɡ, *ʔˤakは、更にここに咽頭化(pharyngealization)[ˤ]があるんですよね。
どうも、やはり、今の漢語(官話)でも、官話「惡」è /ˀɤ⁵¹/だけで拼音で書いちゃってるけれども、(声門閉鎖音[ʔ]が)残っていて、官話「惡」è /ˀɤ⁵¹/です(チン語ḁʔkaʔと関係があるかもしれません)。
それで「額」é /ˀɤ³⁵/もそうなんですけれども。
そして、粤語「額」ngaak6 /ŋäːk̚²/なんですね。
それで、中古漢語「額」ngæk /ŋˠæk̚/でして、
日本語「額」がく[ɡa̠kɯ̟ᵝ]も、中古漢語「額」ngæk /ŋˠæk̚/から来てるわけですけども。
上古漢語「額」*ŋɡraːɡ, *C.ŋˤrakは、やはり、やはり咽頭化(pharyngealization)[ˤ]されてるけれども。
漢蔵祖語*s-ŋa-kから来ているということでして、
これらは全部みんな「額」という意味ですけれども(ビルマ語နဖူး na.hpu: /na̰pʰú/、タマン祖語*ᴬŋo)。
ずっと来ているわけですけれども。
まあ、今言ったように中古漢語「額」ngæk /ŋˠæk̚/でも、上古漢語「額」*ŋɡraːɡ, *C.ŋˤrakでも、最初に喉頭音[ʔ]が付いていて、
もしくは、軟口蓋鼻音[ŋ]が付いていました。
上古漢語「惡」*qaːɡ, *ʔˤakは喉頭音[ʔ]からだった!
上古漢語「額」*ŋɡraːɡ, *C.ŋˤrak(は軟口蓋鼻音[ŋ]から)でした!
だから、頭の子音も落ちて、
お尻の子音、入声も落ちて、
真ん中の母音だけが残りました官話ですけれども。
フランス語もそういうところはありますけれども。
子音がどんどん、どんどん、落ちて、
母音が同化して、短くなってくる!
まあ、フランス語「高い」haut /o/と書きますが(語源は古フランク語*hōh < *hauh < ゲルマン祖語hauhaz < 印欧祖語kówk-o-s < kewk-だからです。ラテン語altus < 印欧祖語h₂el-tó-s < *h₂el-にも影響されました)、
でも、フランス語では、今は「高い」/o/だけで発音されます。
でも、フランス語で書くときには hautと書くんですよ(アルザス地方やルイジアナ州[ho]では、古い時代のまだhを発音していた頃の音が残されています)。(言葉上は)[o]しか、もうないにもかかわらずです!
だから、それと同じ現象が、官話で起きていまして、
つまり、最初の子音も落ちました!
後の子音も落ちました!
そして、真ん中の母音しか残らなかったという。そういう面白いんですよね。
ところで、このe [ˀɤ]は、どうも、やはり、舌があまり図が良くないけれども、
後ろが上がってるんですよね!
e [ˀɤ]、e [ˀɤ]! そうそうそう!
口はちょっと空いた感じでして、
もう本当にちょっとでして、
それで舌をかなり後ろにするのは、結構これポイントですよ!
本当に後舌[ɤ]ですから!絶対この真ん中にはいかないです!
舌は後ろで今、舌を後ろにセットにしました。
それでe [ˀɤ]、e [ˀɤ]
これで変わる!
やはり、舌が前にあると[e]になっちゃう。
日本語の「え」[e̞]に近い音になってしまいますね!
それで中舌だと曖昧母音(中元音schwa)[ə]でしょ!
最後の一番後ろの舌にすると[ɤ]、[ɤ]
結構、出るんですよ!
日本語ではないから!
しかも、この音[ɤ]は、英語にもないかな!?
だけれども、舌の位置をきちっとセットすれば出ると思って、難しい!難しい!とよく言われますけれども、
結構、このIPAのチャートで考えれば、ここですから、本当に!
これ(後舌)を強調しておきたいと!
前舌[e]、後舌[ɤ]
それで最後にまあ少しフェイドアウト!
少し口を開くと[ɤ > ʌ > ɑ](とグリッサンドするように変わります。)
後ろ!舌がものすごい後ろというポイント!
結構それだけでこの音e [ɤ]は出るんじゃないかと!
この舌の位置は、やはり、外から言えませんから、
このチャートで本当に確認して、
この図はあんまり良くないと!
こちらの方が後ろになっていますよ!o [ɔ]も後ろですからね!
ここ、o [ɔ]!これはすごい!この舌の形です!
ちょっとこれは、前になってるからあんまり良くないです!
ここ(後ろ)が盛り上がっている!
[ɤ]ですよ!
舌は後ろというポイントが一番、大事なんじゃないかなと思いますね。
母音とは、口の中の形でかなり共鳴の仕方が変わってきますから、
ということでありました!
今度はi ㄧ [i]に行きますよ!
これはi [ˀi]!
非円唇前舌狭母音(閉前不圓唇元音close front unrounded, fermée antérieure non arrondie)ですから、
唇が丸くならない!
平唇で舌が最も前にある!あります!
口の開き方が最も狭い!
狭いということでして、
i [ˀi]
左右にかなり口を引っ張る!
そして、厳密には、単体では、前舌からちょっと後ろかな!
中舌の辺りかなぁ!?一応ここなんですけれども、この辺りかな!?
ですから、この中舌(閉央不圓唇元音close central unrounded, fermée centrale non arrondie)ともなる場合もありまして、
そして、子音が前に付かない場合は、
やはり、拼音iはyiと綴られるんですよね。
それは、単語をきちんと分けるためです。
例えば、「一」yī /i⁵⁵/は[i]だけですよ!
本当に一声だから、もう一番高いところで[i]!
湘語「一」i6 /i²⁴/も、声調は違うんですけれども[i]だけです!
そして、呉語「一」iq4 /i̯ɪʔ⁵⁵/、最後は入声で止まります!
それで閩南語「一」iit /it̚³²/、
客家語「一」yid5 /(j)it̚²/、
粤語「一」jat1 /jɐt̚⁵/、
それで日本語の呉音いち[it͡ɕi]、漢音いつ[it͡sɨᵝ]ですけれども、
これはやはり中古漢語「一」ʔjit /ʔiɪt̚/から来てるわけですよ!
これはやはり、最初に声門閉鎖音[ʔ]が入っていますよ!
中古漢語「一」ʔjit /ʔiɪt̚/という音でした!
それを日本人が呉音いち[it͡ɕi]、漢音いつ[it͡sɨᵝ]と聞きました!
そして、 上古漢語「一」*qliɡ, *ʔi[t]は、全部一緒でして、
もう漢蔵祖語*ʔitまで全部一緒なんですよ!
全部!
それで殆ど漢蔵語の他の言語も、
皆こんな感じでして、
ビルマ語အစ် ac /ʔɪʔ/、
西夏語dzjij /d͡zʲɪj³⁵/, gjɨ /*ɡʲʏ³⁵/、
チェパン語यात् yatでして、
南亜祖語*ʔit ~ *ʔiit ~ *ʔiətにも関係していると言われてるんですけれども。
これは漢蔵祖語*ʔitには、「一」という単語は、
別の違う言葉*tyak ⪤ *g-t(y)ikがあったらしい!
それでどうも南亜祖語*ʔit ~ *ʔiit ~ *ʔiətから入った可能性がありまして、
それは同じでして、 それで南亜祖語*ʔit ~ *ʔiit ~ *ʔiətです。
越南祖語*ʔiːt(越南𠃣 ít [ʔit̚˧˦])みたいにもうちょっと長母音になっていますけれども。
今お話した越南祖語と南亜祖語は、
漢蔵祖語とは全く違う系統だけれども、
そちらの方から、むしろ漢蔵語系の言語は借りたんじゃないかと!
別のある他のグループ以外は、
別の「一」の方を使っているからということでして、
これが外来種の可能性がある!
在来種ではないということですけれども(笑)
やはり、漢蔵祖語も最初に声門閉鎖音[ʔ]が付いてます!
だから、厳密には中国語のi [i]は、日本語の「い」[i]と同じなんですよ。
これ!IPA上では、
ところが、日本語の「い」[i]はあんまり強くないけれども、
中国語のi [i]は同じなのにi [i]と、更に横に唇が広がって、
しかも、やはり、喉の奥から[ˀi]と出てきますから強烈ですよね!
ということが、 見て来られましたけれども。
そして、こちらのu ㄨ [u]は、
u [ˀu]
円唇後舌狭母音(閉後圓唇元音close back rounded, fermée postérieure arrondie)ですから、
唇が丸くなって、後舌、舌が最も後にあって、最も上顎に近づいて、
ここはすごく狭いです!
口を開け ない形ですよね!
だから、先ほどまでは、
a [ɑ]→o [ɔ] →e [ɤ]→i [i]と来たんですけれども、
こちらで後舌です。
それで日本語の「う」[ɯ̟ᵝ]は、[ɯ]なんですよね!
uuが二つ付いたような。
日本語の「う」[ɯ̟ᵝ]は、唇は窄まらず、
中国語のu [u]は、唇を窄まって、口の中に大きな空間がありまして、
共鳴するから深みのある音が出るんじゃないかと!
子音が前に付かない場合は、
拼音uはwuと綴りますけれども。
まあ、この[u]は、フランス「どこ」où /u/がありまして、
ラテン語ubi /ˈu.bi/から来ていますけれども。
結構フランス語の[u]も強烈ということでして、
中国語で見ると数字のシリーズが続いてますけれども。
官話「五」wǔ /u²¹⁴/は三声ですけれども。
湘語「五」u3 /u⁴¹/は声調が違うけれども、同じでして、すごく唇が窄っている!
他の呉語「五」hhngg3 /ɦŋ̍²³/, u2 /v̩ʷ³⁴/、閩南語「五」gō͘ /ɡɔ²²/、客家語「五」n3 /n̩³¹/、粤語「五」ng5 /ŋ̍¹³/は、全然違いまして、
この母音[u]ではないんですよね。
日本語の呉音/漢音「五」ご[ɡo̞] と言いますけれども。
これは、やはり、中古漢語「五」nguX /ŋuoX/から来てんですよ!
上古漢語「五」*ŋaːʔ, *C.ŋˤaʔで、更に漢蔵祖語*l-ŋa ⪤ b-ŋaまで[ŋ]があるんですよね。
チベット語ལྔ lnga/*lŋa/、
ビルマ語ငါး nga: /ŋá/、
西夏語ŋwə /*ŋʷə⁵⁵/ですけれども。
そういう理由でこれに関しても、
やはり、官話や湘語は[u]だけになっている!
まあ、声調を付けると官話「五」wǔ /u²¹⁴/や湘語「五」u3 /u⁴¹/になってしまっている!
官話や湘語は[u]だけになっている!
フランス語に近いです!
やはり、これも最初と最後の子音が落ちちゃって、母音だけ残っている現象が起きています!
だから、かなり、基本母音に近づいて発音しやすいですね。
ということでして、
こちらの面白いuのウムラウトü ㄩ [y]。
これは何だと言いましたら。
ü [y]
実はIPAを見ると、先ほどしました。
i [i]と兄弟の関係ありまして、
円唇後舌狭母音(閉後圓唇元音close back rounded, fermée postérieure arrondie)ですから、
先ほどの非円唇前舌狭母音[i]から唇を丸めた形でして、
これは、どうも、ドイツ語「~について」über [ˈyːbɐ]の音でして、
この拼音のウムラウトの üにb, e, rですから、
この拼音üは、やはり、ドイツ語のウムラウトから来ている可能性がある!
何故なら、同じ音でドイツ語ü [y]から発想された!
それで先ほど取り上げました子音j, q, xに付くと、
まあ、このウムラウトが取れちゃって、
拼音ju, qu, xuですけれども。
基本的には[y]のこちらの拼音üの付いている音なんですよ!
省略されちゃうけど!
子音が前に付かない場合は、拼音üだけでしたら、yuで書かれるんですよ!
例えば、官話「雨」yǔ [y²¹⁴]はやはり三声ですね。
それで湘語「雨」y3 /y⁴¹/はやはり先ほどと同じ声調で対応していまして、
全く母音(の言いまちがえ)は一緒で湘語「雨」y3 /y⁴¹/ですよ!
官話「雨」yǔ [y²¹⁴]、湘語「雨」y3 /y⁴¹/でして、
それで呉語「雨」hhy3 /ɦy²³/は、どうも最初のところの子音が付いています!
まだ、閩南語「雨」hō͘ /hɔ²²/もそうです。
客家語「雨」yi3 /i³¹/は[i]になってしまっているから、まあ、発音しませんけれども。
粤語「雨」jyu5 /jyː¹³/も最初に子音が付いています!
どうも、日本語で呉音/漢音「雨」う[ɯ̟ᵝ] ですけれども、
中古漢語 hjuH /ɦɨoH/から来ていて、
上古漢語*ɢʷas, *[ɢ]ʷ(r)aʔ-sから来ていて、
これは漢蔵祖語r/s/g-waから来ていますけれども(ビルマ語ရွာ rwa /jwà/、白語ɣo⁴²、クキ=チン語ruaʔ、ナガ語*rwa/ru)、
そこから音がどんどん、どんどん来て、
今の官話と湘語は、もう最後は[y]だけになってるという。
前と後の子音が落ちて、最終的には、官話「雨」yǔ [y²¹⁴]、湘語「雨」y3 /y⁴¹/という感じでして、
この音[y]になっていますけれども。
まとめてみますと、強調したいこと、
[i]と[y]は兄弟である! [i]は唇を横に引く![i]から導くわけです。
[i]を丸唇にする[y]
[y]になりましたということでめでたし、めでたし!
きちんとこうして、IPAの音のチャート中でしますよね!
音を導きやすいですよ!
そして、ê ㄝ [ɛ]は、かなり、フランス語ぽいな(笑)
中国語をやっているつもりですが(笑)
フランス語のアクサン・シルコンフレックス(accent circonflexe)êです!
これはê [ɛ]ですけれども。
この音ですけれども。
非円唇前舌半広母音(半開前不圓唇元音open-mid front unrounded vowel, mi-ouverte antérieure non arrondie)でして、
唇が丸くならず、舌の最も前にある状態でして、
それで口の開け方がやや広い、
若干広い、四段階においてですけれども、
拼音はやはり、フランス語で使うアクサン・シルコンフレックス(accent circonflexe)ですよ。
フランス語「ある」être /ɛtʁ/は英語で be動詞に値する言葉は、
êtreは、実際にê [ɛ]にt, r, eですよね。
ところが、これをフランス語で読むと、「ある」être /ɛtʁ/。
この最初の母音をとればいいでしょ!
ê [ɛ]で英語「ベット」bed [bɛd]と一緒でしょうと!
それとあとは「賭ける」bet [bɛt]もそうですよね。
日本語の「え」は、非円唇前舌中央母音(中前不圓唇元音mid front unrounded, moyenne antérieure non arrondie)[e̞]ですから、どうも少しそれよりも、気持ちやはり、狭いかな!
この辺かなという感じだから、近いことは近いけれども。
それでこのê [ɛ]は、中国語では音節に出てくる以外は珍しくて、
間投詞「誒/欸」ê̄ /ˀɛ⁵⁵/でやはり声門化[ˀ]されたこの母音ê [ɛ]なんですけれども。
「誒/欸」ê̄ /ˀɛ⁵⁵/と出てきますけれども。単体ではあまり出てこないです。
実は拼音のルール中には入っている!
ちゃんと書いてありますね。
だから、ドイツとフランスが仲良く合体しちゃって、中国語の母音に入ってるなとで言うわけですけれども(笑)(ジョークです。)
それで、今まで見てきた母音は、
IPAのチャートで見るとすごい面白くて、
a ㄚ [ɑ]はここでした!
そして、o ㄛ [ɔ]はここでした!少し閉じた!
そして、e ㄜ [ɤ]でここでした!
そして、u ㄨ [u]はここでした!
そして、i ㄧ [i]の方に行きますよ!
そして、それを丸くしてü ㄩ [y]
という感じでありまして、
最後にこのê ㄝ [ɛ]をしましたけれども。
何か一つ最後に真ん中に一番、どっちつかずの曖昧母音(中元音schwa)[ə]がある!
これは、どうしてかと言ったら。
もう一つer ㄦ [ɻ]/[ɚ]と書くものがあるんですよ!
このer は児化(érhuà)、
er /ɤɻ/ [əɻ ~ ɐɻ]の音!
これが一番曖昧でして、最も真ん中にあって、曖昧です!
舌が奥に巻かれて、口の中で後ろに行きまして、経過音的な子音なんですよね。
er /ɤɻ/ [əɻ ~ ɐɻ]
やはり、下部舌端が前部硬口蓋に接近したそり舌接近音[ɻ]ということで、
硬口蓋と反らせた舌が接近して作られる隙間から生じる音なんですよね。
eの部分は、やはり、どうも、少し暗くなりまして、[ə ~ ɐ]。
精密表記では、やはり、曖昧母音(中元音schwa)[ə]でして、これ!今、真ん中にあります。
この辺りという場合もありまして、
準開中舌母音(次開央元音near-open central vowel, pré-ouverte centrale)[ɐ]ということもありますが、まあ、一般的には真ん中の曖昧母音(中元音schwa)[ə]です。
er /ɤɻ/ [əɻ ~ ɐɻ]という感じでありますけれども。
この言葉は、数字のシリーズ、官話「二」èr /ˀɤɻ⁵¹/ですよね。
だから、これも、元々、中古漢語「二」 nyijH /ȵiɪH/でしたね!
日本語では、呉音「二」に[ɲ̟i]、漢音「二」じ[ʑi]です!
まあ、これは非鼻音化が出てきましたけれども、濁音化していまして、
まあ、閩南語「二」lī /li²²/, jī /ʑi³³/でして、清濁の両方があるんですけれども。
それと他方言で呉語「二」nyi3 /ɲi²³/, hher3 /ɦəɻ²³/で、もうちょっと擦れた音もありまして、
客家語「二」ngi4 /ɲi⁵³/、
そして、粤語「二」ji6 /jiː²²/でありまして、
まあ、中古漢語「二」 nyijH /ȵiɪH/から来ているけれども、
上古漢語「二」*njis, *ni[j]-sから来ていて、
更に本当に漢蔵祖語g/s-ni-sから来てるわけですよ(チベット語གཉིས gnyis /gȵis/、ビルマ語နှစ် hnac /n̥ɪʔ/、西夏語njɨ /nʲʏ⁵⁵/、白語ni²¹、クキ=チン語niʔ ⪤ hniʔ、ナガ語a-ni(t)、ボド語ni、カレン語*k-hnejᴬ)!
だから、もともと、鼻音[n/ɲ/ȵ]に近い音でしたから、
まあ、やはり、どんどん、子音が落ちちゃって、
官話「二」èr /ˀɤɻ⁵¹/になっちゃった!
しかも、曖昧な母音になっちゃった(湘語「二」e5 /ɤ̞²¹/はかなり激しく基本母音e [ɤ]だけになりました)!
そして、もう一つよく言われた 、児化(érhuà)、er /ɤɻ/ [əɻ ~ ɐɻ]は、官話「兒」èr /ˀɤɻ⁵¹/ですよね!
これも見ますと、やはり、官話「二」èr /ˀɤɻ⁵¹/と他の言語でもよく似ていまして、ちょっと声調は違うけれどもということでありました(呉語「兒」nyi3 /ɲi²³/, hhngg3 /ɦŋ̍²³/、閩南「兒」lî /li²⁴/, jî /ʑi²³/、客語「兒」yi2 /i¹¹/、粤語「兒」ji4 /jiː²¹/、)!
こちらは日本語の呉音「兒」に[ɲ̟i]で漢音「兒」じ[ʑi]ですけれども、
中古漢語「兒」nye /ȵiᴇ/は、先ほどの中古漢語「二」 nyijH /ȵiɪH/でしたが、最後の母音がやはりちょっと違うんです!
声調も違いますし!
これは上古漢語「兒」*ŋje, *ŋeでしたが、語源は漢蔵祖語「子供」*m/s-ŋa-yから間違えなく来ている!
ビルマ語ငယ် ngai /ŋɛ̀/、
ジンポー語ʔŋāi、
タニ祖語*ŋaː、
ナガ祖語*[h]ŋajでありますけれども。
これer ㄦ [ɻ]/[ɚ]、/ɤɻ/ [əɻ ~ ɐɻ]、
別の見方をすれば、前にIPAのチャートで出てきましたけれども、
r音性母音rhotacity [ɚ]と言いますけれども、
この r の下にちょっとクニュンと付いた巻き舌っぽい r、
この母音[ɚ]とも言えるし、
子音[ɻ]とも言えるし、
かなり、どっちつかずなんですけれども。
母音の中でも、どっちつかずだし、
子音か母音かという意味でも、どっちつかずですけれども。
兒化érhuàという、北京方言の特徴で語末に、やはり、rだけが書いています。
例えば、「どこ」という意味の「哪里」nǎlǐ [nɑ²¹⁴li]→哪儿nǎr [nɑɻ²¹⁴]とか、
あとは「妹」mèi [meɪ̯⁵¹]→「妹兒」mèir [məɻ⁵¹]とか、
あとは「一會兒」yīhuìr /i⁵⁵⁻³⁵ xwəɻ⁵¹/、「一點兒」yīdiǎnr /i⁵⁵⁻⁵¹ tjɑɻ²¹⁴⁻²¹⁽⁴⁾/など、
日本語でいう「ちょっと」という意味ですね。
そういう言葉の中では、やはり、これは出て来るんですよ。
英語でも、これはありまして、やはり、言ってみれば、
「確かに」certainですけれども、
イギリス人はcertain /ˈsɜːtn̩/、アメリカ人はcertain /ˈsɝtn̩/になっています。
カナダ人はcertain /ˈsɝtən/でイギリスとアメリカの間くらいですが。
全部(表記では)certainですよ!
イギリス人はcertain /ˈsɜːtn̩/、
アメリカ人はcertain /ˈsɝtn̩/でr化していまして、少しずつ皆ずれています!
皆、古フランス語certain(現代フランス語certain /sɛʁ.tɛ̃/でスペルが同じですが、r音性母音ではなく、有声口蓋垂摩擦音[ʁ])から、(中英語certeyn, certein, certainに入り)来ていますから、
元々この言葉は、ラテン語certus、俗ラテン語*certānus から来てます!
rは結構どの言語でも面白くて、
フランス語の r [ʁ]は、元々、歯茎ふるえ音(齒齦顫音voiced alveolar trill, roulée alvéolaire voisée)[r]だったんですよ!
近代初期に口蓋垂ふるえ音(小舌顫音voiced uvular trill, roulée uvulaire voisée)[ʀ]になり、喉チンコの方にパンと行ったんですよね。
奥の方に!舌の先が震えるのではなく、喉チンコが震える音[ʀ]になって、
17世紀の後半くらいから、有声口蓋垂摩擦音(濁小舌擦音voiced uvular fricative, fricative uvulaire voisée)[ʁ]になり、
「パリのR」[ʁ]と言われますが、 少しだけ(震わせるのが)粋じゃないかという美意識から、そうなりましたわけですけれども。
まあ、一番面白いのが、フランス語「パリ」Paris /pa.ʁi/ですが、先ほどの[ʁ]ですけれども。
英語「パリ」Paris /ˈpæɹ.ɪs/(有声歯茎接近音(齒齦近音voiced alveolar approximant, spirante alvéolaire voisée)[ɹ])ですが、
面白いのが、先ほどフランス語は元々、歯茎ふるえ音[r]でしたが、
イタリア語「パリ」Parigi /paˈri.d͡ʒi/だから、歯茎ふるえ音[r]が残っているんですよ!
もちろん、元々は、ロマンス語だから、最初の音は歯茎ふるえ音[r]だったはずなんですよ!
デュファイとか、オケゲムとか、ブルゴーニュ・シャンソンなどの時代はやはり、歯茎ふるえ音[r]だったはずです。
ところが、その後にどんどん、どんどん、奥に行っちゃったという、口蓋垂ふるえ音[ʀ]になって、最後は有声口蓋垂摩擦音[ʁ]!
フランス語「パリ」Paris /pa.ʁi/になっちゃったということです。
その方が粋だということで(笑)
もともとは、これは、ケルト人のゴール人のParisii族から来ていて、
ラテン語だとParīsiī(ゴール語「釜」parios < ケルト祖語kʷaryos < 印欧祖語kʷr̥-yos < 「建てる」kʷer-)から来ているはずなんですよ!
これは元々そこから、古フランス語「パリ」Paris /pa.ris/になって、
中フランス語「パリ」Paris /pa.ʀis/になって、
現代フランス語「パリ」Paris /pa.ʁi/になったという!
「パリ」だけでずっとここまできていますけれども(笑)
だから、r は結構面白い!
r について、一冊の本が書けるんじゃないかと見てまいりましたけれども。
あと、面白いところは、
ng ㄫ [ŋ]でこれは母音とは関係ないけれども、
ここでお話おきたいですけれども。
先ほどu [u]で致しました「五」から派生してきましたけれども。
もともと中古漢語「五」nguX /ŋuoX/(粤語「五」ng5 /ŋ̍¹³/)という音でしたけれども。
ng [ŋ]は軟口蓋鼻音(軟顎鼻音voiced velar nasal consonant, nasale vélaire voiséeconsonne nasale vélaire voisée)ですから、
まあ、通称「agma」と言われます。
口を開けたまま、舌全体を奥に引きながら、舌の奥を持ち上げて、
やはり、息を鼻の方へ通して出すんですね。
ng [ŋ]
まあ、今の北方の官話では、
あんまり、これは単体では出てきにくいですが、
まあ、でも肯定するときとか、相槌をするときとか、「嗯」ńg /ŋ̍³⁵/です。
まあ、日本語でも「うん」と言いますけれども。 官話「嗯」ńg /ŋ̍³⁵/が出てきます!
官話「吾」wú /u³⁵/では、[u]になっちゃって、
日本語の呉音「ぐ」[ŋɯ̟ᵝ]、漢音「ご」[ŋo̞]ですが、
呉語「吾」ngu3 /ŋv̩ʷ²³/, hhngg3 /ɦŋ̍²³/でしたり、
閩南語「吾」ngô͘ /ŋɔ̃²⁴/、
客家語「吾」nga1 /ŋa²⁴/は、一番低いところで出てきて、
しかも、短く言う場合「吾」ng2 /ŋ̍¹¹/もありまして、
まあ、でも、一般的に客家語では、「𠊎」ngai2 /ŋaɪ¹¹/ですけれども。
それで粤語「吾」ng4 /ŋ̍²¹/、
中古漢語「吾」ngu /ŋuo/ でして、
そこから日本語の呉音「ぐ」[ŋɯ̟ᵝ]、漢音「ご」[ŋo̞]が来ていますよね。
それで上古漢語「吾」*ŋaː, *ŋˤaで漢蔵祖語*ŋa-y ⪤ *kaでして、「われ」はもうずーっと溯ってもずっとこの[ŋ]を持っていて、
漢蔵祖語から分かれた漢蔵語族には、本当にものすごいこの音[ŋ]は多いですよ!
まあ、今の官話ではもう韻尾だけに出てきやすいですよね。
あまり単体は、まあ、今お話した間投詞みたいな、相鎚みたいな「嗯」ńg /ŋ̍³⁵/がありますけれども少なくて、
まあ、一番、重要なのは、漢語の韻尾では、 ng [ŋ]と n [n]の対立がありまして、
上古漢語や中古漢語や現代漢語のあらゆる方言で見られまして、
日本語でも nで終わるのが一致しますよね。
例えば、「光」こう[ko̞ː]と「官」かん[kã̠ɴ]ですよね。
だから、日本語で「n」で終わるのは、中国語で大体「-n」(の韻尾)なんですよ!
それで(日本語で)母音で終わってるのはngの場合が多い(もちろん、母音で終わるものもあります)!
そうして、きちんと対応関係があります!
それで官話「光」guāng /kwɑŋ⁵⁵/です。
「官」guān /kwän⁵⁵/。
n で終わってからパッと止まるんですよね。
これは客家語でもそうなんですよ。
「光」guong1 /kuɔŋ⁴⁴/、「官」guon1 /kuɔn⁴⁴/で声調も一緒で最後の ng と nだけしか違わないのに「光」と「官」を区別をします。
そして、中古漢語でも、「光」kwang /kwɑŋ/か中古漢語「官」kwan /kuɑn/なんですよ!
まあ、日本語はそこから「光」くわう[kɯ̟ᵝɰᵝa̠ɯ̟ᵝ] > こう[ko̞ː]と「官」かん[kã̠ɴ]が来ていますけれども。
それで上古漢語でも、やはり、「光」*kʷaːŋ, *kʷˤaŋと「官」*koːn, *kʷˤa[n]の区別がはっきりとあります!
まあ、面白いのは、やはりng [ŋ] は顎が動かないですよね。
それで舌が奥の方にあって、ずっと喉をふさいで息を鼻に貯めて余韻がありますよ!
ng [ŋ]でして、オーバーに出すとウーンと塞いでいるから、鼻の方に息が流れ込み続けます。
そして、口の中に息が来ないで塞がれてますから、口はポカーンと空いたままですよ。
ng [ŋ]
しかしながら、n [n] の場合は、顎が動いて、最初は確かに ng [ŋ]と同じように行くきますが、
舌の先をを歯茎の後ろにつけて、
かなり前ですよ!ですから、歯茎の後ろだから、
もう、前の方、こちらで塞いだ舌をパーンと前に持って来て、
音の響きがピタッとブレーキのように止めますね。
n [n] だけでは難しいけれども、
「光」guāng /kwɑŋ⁵⁵/と「官」guān /kwän⁵⁵/でいきます。
今の例、「光」guāng /kwɑŋ⁵⁵/と「官」guān /kwän⁵⁵/で行きますとね。
ng [ŋ]はそのままずっと流れ続けて余韻がありますよ。
「光」guāng /kwɑŋ⁵⁵/。
ところが、n [n]の場合は「官」guān /kwän⁵⁵/、ちょっと顎が動くからピッと止まるわけですよ!
つまり、鼻の方に行く、息がピタッと止まりますね。
英語「罪」sin [sɪn]と「歌う」sing [sɪŋ]とか違う言葉でしたり、
やはり、区別がありますよ!
中国語でも、やはり、単語を区別しますから、
ものすごく大切ですよ!
ですから、-ngはやはり切らない!
そのまま!ng [ŋ]と余韻に浸る(笑)
そして、-n は切る!
n [n]
切っちゃうということで止めちゃうということで区別はできる!
ということでちょっと全部やってみましょうか!
a ㄚ [ɑ]
o ㄛ [ɔ]
e ㄜ [ɤ]
i ㄧ [i]
u ㄨ [u]
ü ㄩ [y]
ê ㄝ [ɛ]
er ㄦ [ɚ]
今までお話してきた全ての母音!
全部を今後はまとめてみたいと思って、
複母音(複元音complex vowel, voyelle complexe)ですけれども、
今まで出てきた母音たちを滑らかにつなげて、グリッサンドして、
一つの音に調えるということなんですよ!
だから、もう、 組み合わせの世界に入ってきてると言えます。
行ってみましょう!
先ず、ai ㄞ [aɪ]は、
これ、人工知能(artificial intelligence)じゃないですけれども(笑)
これはai [aɪ]、ai [aɪ]ですから、
舌が前の主母音aに唇を軽く引くiを添えますよね。
だから、ai [aɪ]。
大きく口を開けてから、左右に横に口を引きますね。
それで少し前舌の非円唇前舌広母音(開前不圓唇元音open front unrounded, ouverte antérieure non arrondie)[a]になるんですよ!
だから、(基本母音では)ここ[ɑ]でしたが、(複合母音では)少しだけこちら[a]に来ています。
そして、[i]の方も少し緩んだ非円唇前舌広狭母音(次閉前不圓唇元音near-close front unrounded, ré-fermée antérieure non arrondie)[ɪ]が出てきますから、
基本母音よりやわらかい音になりますよ!
非円唇後舌広母音[ɑ] と非円唇前舌狭母音[i]よりも、
非円唇前舌広母音[a]と非円唇前舌広狭母音[ɪ]はちょっと軟らかいです。
それでei ㄟ [eɪ]に行きますよ!
ei [eɪ]
やはり、舌が前の主母音eに唇を軽く引くiは大体、唇を横に引きます!
それで前舌の非円唇前舌半狭母音(半閉前不圓唇元音close-mid front unrounded, mi-fermée antérieure non arrondie)[e]に少しなるんですよ!
だから、少し緩んでいまして、
しかも、ai [aɪ]と同じく少し緩んだ非円唇前舌広狭母音[ɪ]になるんですよ!
だから、二つの母音が発音をされると、それぞれの特徴が薄まって、歩み寄るんですよね。
言ってみれば、私が名付けちゃった!
母音の協調性が生まれてくるんじゃないかという!
なめらかで発音しやすくなります。
つまり、お互いのその個性が、やはり薄まる!
だから、今の2つの母音、 ai [aɪ]とei [eɪ]の非円唇前舌広狭母音[ɪ]は、やはり、単体のa [ɑ]、e [ɤ]より弱まります。
そして、非円唇前舌広狭母音[ɪ]になりまして、
単体のa [ɑ]、e [ɤ]より、舌が前にいきますよ!
やはり、やわらかくなります!
それでao ㄠ [aʊ]もそうですけれども。
ao [aʊ]
ao [aʊ]は舌が前の主母音aが、やはり、結構はっきり出ます!
そして、口を突き出して丸めて、oを添えるんですよね。
大きくaを出してから、口がいきなりキュッと前に突き出されます。
大きく開けた口を包み込むように丸めるって感じですから、
o [ɔ]らしさは、やはり少し薄まりますよ!
若干、前舌かつ口が狭くなるため、
まあ、円唇後舌広狭母音(次閉後圓唇元音near-close back rounded vowel, pré-fermée postérieure arrondie)[ʊ]になりますけれども。
まあ、これ英語「牛」cow /kaʊ/などがありますよね。
IPA上はao [aʊ]と同じです!
まあ、横道に逸れてしまいますけれども、
英語では大母音推移(Great Vowel Shift)がありまして、
長母音[uː]が二重母音 [aʊ]になっちゃうわけですよ!
例えば、英語「家」house /haʊs/も同じですけれども。
もともと、英語「家」house /haʊs/は、14世紀/huːs/で[uː]でした!
それが、15世紀に/hʊus/で[ʊu]にスプリットとしちゃった!
そのou [ʊu]の最初の部分は、少し口が開いて、舌が後ろに動いて、二つの音に分かれまして、スプリットした!
16世紀に/həu̯s/で[əu̯]になりまして、
そして、18世紀/hɑu̯s/で[ɑu̯]、かなり大きなa [ɑ]になりました!
そして、現代はもうちょっと[ɑ] > [a]も[u] > [ʊ]もやわらかくなって、「家」house /haʊs/で[aʊ]になっていまして、
ちょっとIPAのチャートで見ますと、
先ず、14世紀と言えば、ジェフリー・チョーサーの時代ですね!
イギリスで[u]が、15世紀に[ʊ]になって、
16世紀に[ə]になって、
18世紀に[ɑ]になっちゃうという動きになって、
それで18世紀ぐらいだとモーツァルトの時代になると、
もう一番、口がどんどん、どんどん、開いていっちゃってる!
house /hɑu̯s/で強烈!
まあ、最後は現代において前舌になったから、
もうちょっと弱くなったhouse /haʊs/になりました!
だから、モーツァルトが、ロンドンに滞在したとき、
「家」house /hɑu̯s/と言っていたはずですよ!そう聞いたはずですよ!
まあ、交響曲第1番(1764年・KV 16、鼻歌入り♪)をロンドンで書きましたよ(180 Ebury Street, Belgravia, London)! 8歳だったかな(小学校 2年生に相当)!
だから、その時は彼が聞いた英語の音は、「家」house /hɑu̯s/だったはずです!
それで今は「家」house /haʊs/だから、もうちょっと柔らかくなった感じになってますけれども。
だから、かなり母音は変わります!
そして、例えば、英語「花瓶」vaseも、
アメリカ人は/veɪs/と言いますが、
イギリス人/vɑːz/と言うんですよ!
同じ「花瓶」vaseをイギリス人/vɑːz/、アメリカ人は/veɪs/、
これは元は、中世フランス語vaseと発音されていましたが、
まあ、今のフランス語/vaz/ですから、
イギリス英語の真ん中の母音がちょっと変わったっていう、
短くなって、ちょっと前舌かなということですが、
まあ、ラテン語vās /u̯aːs/から来てるから、
やはり、どちらかと言えば、イギリス人vase /vɑːz/の方が、ラテン語vās /u̯aːs/(の語源)に忠実ですけれども(笑)
漢語に話を戻しますと、こちら今ao [aʊ]できてましたから、
ao [aʊ]
官話「澳門(マカオ)」àomén /ˀɑʊ̯⁵¹ mən³⁵/のやはり最初に声門化[ˀ]が来てますけれども。
それとあと「澳洲(オーストラリア)」àozhōu /ˀɑʊ̯⁵¹ ʈ͡ʂoʊ̯⁵⁵/も、声門化[ˀ]が入ってますよ!
だから、そうして結構、強烈なa [ˀɑ]の方は、やはり強いかなということが分かってきたと思いますね!
それでou ㄡ [oʊ]に行きますよ。
ou [oʊ]、
ou [oʊ]は、やはり、主母音oがはっきり出ていて、
そこから、口を更に尖らせて、uに行くわけですよ!
uは丸唇ですから、oが出て、uを沿えるって感じですね。
ou [oʊ]
これはやはり、母音はすごく英語は豊かだと思います!
やはり、英語「プロセス」processという言葉ですが、
イギリス人は/ˈpɹəʊsɛs/と言いますよ!
だけど、カナダ人/ˈpɹoʊsɛs/、
今の中国語ou [oʊ]に近いです!
そして、アメリカ人は/ˈpɹɑsɛs/でして、
全部、違う(笑)
だけれども、皆ちゃんと通じ合える!
分かる!
同じプロセス(process)という言葉を言ってると分かります!
だから、射程範囲があるんですけれども。
やはり、今、見てきたao [aʊ]やou [oʊ]、oの後のu、
もしくは aの後のoは、
これらは、やはり、二つは円唇後舌広狭母音[ʊ]でuはoよりになり、かつ、前舌になるでしょ!
だから、かなり、母音が薄まっちゃって、
まあ、結構これは、例えば、英語「いいえ」noは、
イギリス人は/nəʊ/と言いますが、
アメリカ人は/noʊ/と言いますから。
アメリカ人は/noʊ/は今の中国語ou [oʊ]に近いということでして、次に行ってみますよ!
ia ㄧㄚ [iɑ]ですね。
ia [iɑ]
先ず最初に唇を横に引かれていて、軽くiを出してから、
やはり、後の主母音aの方が強いですよ!
だから、最初の軽いiは、まあ、前打音(appoggiatura)というか、
前打音まで行かないけれども、少し滑らかに行きますけれども、
ia [iɑ]でして、後の音aの方が長いです!
子音が前にないとき、まあ、yaと綴られますけれども。
それでie ㄧㄝ [iɛ]に行きますよ!
ie [iɛ]
先ほどのフランス語のアクサン・シルコンフレックスê [ɛ]でして、
やはり、e [ɤ]まで行かないです!
つまり、もともと中国語の本当の母音はe [ɤ]だったんですよ。
だけれども、ê [ɛ]までしか行かないから、
ie [iɛ]
ie [iɛ]は、すごく、図が良くて、
どこまでいくのかが分かります。
これはある程度、IPAの母音の台形に一致しておりますから、
IPAの母音のチャートを手元に持って頂いたら、
指でなぞりながらできると思うんですけれども。
これでこれもやはり、弱いやはりiに引きずられて、
非円唇前舌半広母音ê [ɛ]になってしまって、
まあ、単体のe [ɤ]より、
かなりこれを舌が前という感じです。
今度このドイツ語のウムラウトü [y]はi [i]から導きました!
だから、これをi [i]の次に持ってきたんですよ!
今のü [y]とi [i]は兄弟だと思っていまして、
それで最初のü [y]でしょ!
唇が丸くなるからü [y]が出て、
üe ㄩㄝ [yɛ]、
üe [yɛ]ですよ!
だから、同じ理屈でやはりこちらには行かないから、
普通のe [ɤ]までいけないから、
距離で非円唇前舌半広母音ê [ɛ]で終わってるわけですよ!
だって、このi [i]とü [y]は、もともと同じ場所から行っているからです。
ただ、丸唇か平唇かということだけですから、これも同じ理屈です!
子音j, q, xが前に付くとueと綴られますね。
子音が付かないとyueと綴られますね。
もう、ウムラウトが省略されてしまいます。
ということで
次のua ㄨㄚ [uɑ]
ua [uɑ]
ua [uɑ]は、軽くuを出して、主母音aを強く出すわけですよね。
ua [uɑ]
だから、最初のuから始まるけれども、ブワーンと噴き出す感じでして、
まあ、これも出てきたように同じですよ!
それで唇はやはりuと突き出してから、
そこからaですから、口をがばっと開けるua [uɑ]。
そして、前に子音が付く場合は、[o]と間の音[ʊ]になるわけですよ!
ちょっと曖昧ですね。
子音が前にないとwaと綴られます。
ということでして、ua [uɑ]まで来ました!
そして、uo ㄨㄛ [uɔ]
uo [uɔ]
uo [uɔ]は結構、距離が短いですね。
今のua [uɑ]も、uo [uɔ]も、
あまり影響を受けないですね。
何故かと言ったら、元々、基本母音同士が近い距離にあるからです。
元の単体で発音されたときとそんなにひどく変わらないんですよ!
だから、ua [uɑ]とuo [uɔ]は、すごく近いということで、
唇を突き出してから、口をガバッと開ければ、ua [uɑ]になっちゃうから、
こちらは少しだけ開けるとuo [uɔ]でして、
やはり、子音が前にないとwoと綴られます。
これもつまりuではなくwでして、
そうじゃないと言葉をバーッといっぱい並べて書いた時に区別がつかないから、
音には関係ない綴り上の問題ですけれども。
次のiao ㄧㄠ [iɑʊ]に行きますね。
iao [iɑʊ]
iao [iɑʊ]は、最初にやはりiでしょう。iはやはり唇が横に引かれていて、軽くiを出しますね。
iを出してから、iao [iɑʊ]。
先ほどのao [ɑʊ]と一緒で最初にi [i]がピンと付くということです。
だから、これとこれを見れば分かるんですよ!
ここから、グウィーンと行ってる!グウィーンと!
それでここのルートは一緒だと!
だから、最後のoが[ʊ]になるのは、
先ほど言った理屈ですよね。
やはり、この a に影響されて、ちょっとズレるわけです。
それでここがピンとくるから、
最初にi [i]が付くわけですよね。
iao [iɑʊ]で同じルールです。
やはり、子音が前にないとyaoと綴られますけれども。
まあ、ここで大事なのは、やはり、最初に軽くiを出しておいて、
真ん中はやはり強い!
一番aが強い!
ia [iɑ]のaが大きくて、最後に口を付き出して、oに移り、
終わるって感じでiao [iɑʊ]!
だから、ia [iɑ]が大きい感じできます!
そして、iou ㄧㄡ [ioʊ]も、そうですね!
先ほど ou [oʊ] であったのと同じところでして、i が付いて来て、ここでピューンと来て、パン、パーンと!これは図がいいですよね!
これはiou [ioʊ]
やはり、最後どうも、先のはiao [iɑʊ]でしょ!こちらはiou [ioʊ]なのに最後のoとuが、言ってみれば、
円唇後舌広狭母音[ʊ]は、oとuの間の音なんですよ!
だから、薄まっちゃって、oらしさとuらしさが薄まって、
中間にきちゃって、真ん中で会っちゃうって感じ円唇後舌広狭母音[ʊ]になっているという、
IPAのチャートで確かめて頂ければと思いますけれども。
o [ɔ]とu [u]の中国語の基本母音との間に[ʊ]があるんですよ!
だから、これ両方とも、最終的には、同じ音[ʊ]になっちゃう!
このiao [iɑʊ]とiou [ioʊ]ですね。
じゃあ、これはどうしてかというと、
もう一つの説明は、最後の[ʊ]は、バーンとia [iɑ]、もしくは、io [io]と来た所から締める[ʊ]の母音じゃないかなと、私は思いますよ!
iouもやはり、子音が前にないとyouで綴られるんですよ。
これはもう理屈は同じです。
もう説明しませんけれども。
という感じで行きますけれども。
uai ㄨㄞ [uaɪ]
uai [uaɪ]
uai [uaɪ]は、最初にuは唇を突き出して、ua [ua]と真ん中の主母音aが強いですね!
というのが、大体、真ん中のaがなぜ強いのかは、もう一つの説明ですが、
先の所でもそうでしたが、これはいきなり距離が(遠い所に)ブワーンと行くんですね!
やはり、ここからピンと飛ぶ!
そうするとやはり、強烈です!やはりそこに行くから、
そうすると、iao [iɑʊ]、iou [ioʊ]になります。結構な距離があります。
こちらもそうですよ!
uai [uaɪ]の場合も、[u]から[a]は結構長いです!
今度この場合はuai [uaɪ]で最後のiの唇をきゅっと横に引いてピタッと止まるわけですよね。
子音が前にないとwaiと綴られますね。
そしてuei ㄨㄟ [ueɪ]も同じ理屈です!
これもuei [ueɪ]
軽くやはり、uを出しておいて、uei [ueɪ]!
だけれども、この面白い所があって、
やはり、iと書いてあるけれども、
やはり、[i]まで行けなくて、eはちょっと曖昧な感じにはなっています。
何故かと言ったら、uとiにかなり影響を受けるからです。
だから、滑らかにu、eが来て、iの所までなめらかにつなぐ感じでして、
あまり、真ん中のeは主張しないです。
グリッサンドで最後にiとやはり、唇を横に引っ張って止まります。
先ほどと同じです。
先ほどはiou [ioʊ]でu [ʊ]で止めましたが、今度はuei [ueɪ]でi [ɪ]で止まるわけです。
それでこれは子音が前にないとweiと綴られますね。
今の二つに関しても、やはり、緩んだ非円唇前舌広狭母音[ɪ]が出てきますから、
基本母音[i]より、かなり柔らかい音に聞こえますね。
そして、今度は -n に入ってきました!
-nの世界に!
次からはこれは最後は-nで止まるわけです。
最後は-nで止まる韻尾でして、最後は -ng で止まる韻尾になってますけれども。
まあ、これ前回ありました、
中古漢語の最後のところの-n, -ngで鼻音で留まるのがありましたね。
それでずっと引き継いでいる訳ですけれども。
これで-nはやはり、鼻音ですから、
微妙には鼻に行きます。
やはり、-n もやりました!
これも子音でやりました。
それでも、やはり、そのままにしておきます。
溜めてしまうと、やはり、-ng になっちゃうんです。
だから、ng だと ng!それは-nと-ngを区別しなければいけないですね。
今の ng はno goodのngでジョークでしたけれども(笑)
ということで、これはギャグを言うぐらい、やはり、大事でして、
それで漢語では、言葉が違いますから!
an ㄢ [an]は、
先ずは、これは、a [a]から来ていますよね。
それでn [n]の所で止まります!
先ほどお話ししました。n [n]の所で留めるには、この少し口の前側に舌がパーンと来ます。
これは前側に来ています。
一応これが軟口蓋と硬口蓋と歯ですよね!
ここのところが、歯の根元、歯茎だから、
そことかにピンと止めるわけですね。
それでは、an [an]いきますよ!
an [an]、止まる!an [an]、
つまり、ng だとang [ɑŋ]で止まってない!
止めなければいけない!an [an]ですよ!
だから、 舌が前の主母音aから、本当の基本母音[ɑ]は舌が奥でしたよね!
だけれども、やはり、[n]にこちらの方が近いから、最短距離を行く、そういうルールがあるわけですよね。やはり、口の中で動きます。
舌の先を前歯と歯茎の境目ぐらい、
ここのところにピッと付けて短く-nで締めますから、
口の中の空気を噛むような感じでan [an]
an [an]
もう少し実際には、an [an]くらいですけれども、今のはちょっと極端です。
それぐらいやはり、しっかり区別しないといけないですね。
そしてen ㄣ [ən]も同じなんですよ!
en [ən]
en [ən]は、先ほどer [ɚ]でしました。この真ん中の所に来ちゃっていますが、これは拼音eと書いてあるけれども、
中舌中央母音の曖昧母音(schwa)[ə]ですよね。
真ん中にある一番曖昧な母音[ə]からということで、
軽く唇を横に引いたaとeの間の曖昧母音(schwa)[ə]から、
口をそのままにして、先ほどのan [an]と同じ理屈でen [ən]と短くnで締めます。
止める!締める!最後のnでということでして、
基本母音e [ɤ]は[n]に引きずられました!
er [ɚ]も何故ここになるかと言いましたら、先ほどは言いませんでしたけれども、
先ほどは言いませんでしたけれども、
rにやはり引きずられていまして、
er [ɚ]でrに引きずられて、曖昧母音[ə]になっていまして、
これも同じ n に引きずられて、前舌かつ、口がやや広がり、やはり、そういう意味でも曖昧母音[ə]になりやすいという、
筋肉があまり緊張しないですから、割と発音しやすいですよね。
en [ən]
もう、かなり、自然に発音されるということでありますけれども。
今度はin ㄧㄣ [in]でi [i]からn [n]に行くとどうなのかと言ったら、これは本当に近いですよ!
だから、これは殆ど影響を受けないです。
in [in]
in [in] ということで出てしまいましたね!
まあ、(唇を横に引いて、)強くiを出して、短くキュッとnで占めると!
子音が前にないとyinと綴られますね。
その理由も説明済みですけれども。
それでün ㄩㄣ [yn]も、
今に言ったi [i]とü [y]は兄弟ですから、
in [in]だったところをün [yn]になるわけだから、
i [i]をü [y]にするわけだから、
そこからün [yn]
同じですね!これ動きもi [i]とü [y]は兄弟だということで持ってまいりまして、
子音j, q, xが付くとunと綴られますよね。
子音が付かないとyunとなりまして、
ウムラウトは消えてしまいますけれども、
やはり、y [y]という音です。
ün [yn]です。
まあ、y [y]が入っているから、すごくイメージを持ちやすいと思いますけれども。
一番、難しいところは、やはり、子音j, q, xとかが付くとxunになるときには、
xun [ɕyn]でして、
✖xun [ɕun]ではなくて、〇xun [ɕyn]という音になるわけですよ![un]ではなく、[yn]です。
でも、それは結構、慣れとうか、見た瞬間にもうそういうふうに反応するから、まあ、そんな難しいことではないんですけれども。
ian ㄧㄢ [iɛn]できていますけれども。
これは面白い!この音はian [iɛn]なんですよ!
どうして、そういうことになっちゃうのか?
これは、やはり、a まで届かない!
ここで直ぐに n で止めたいからです!
✖ian [ian]とやっちゃうと、本当にngに行っちゃうんですよね!
だから、それよりかは、もう母音の真ん中の[a]が[ɛ]に変わっちゃったとしても、
やはり、早く止めた方がいいんですよ!
その-nと-ng の対立の方が強い!
そちらの制約ですから、そういう説明になるんじゃないかと思います。
✖ian [ian]じゃないですよ!〇ian [iɛn]です。
後でiang [iɑŋ]が出てきますけれども。
それとの違いをそこで見てみたいと思いますが、
これはとにかくian [iɛn]、
ian [iɛn]で[ɛ]ですよ!
本当にここi [i]からここê [ɛ]ですから、IPAの表が頭に入っていれば分かります。
やはり、子音が前にないとyanと綴られますね。
それで今度üan ㄩㄢ [yɛn]は、i [i]とü [y]が、また、これが兄弟できています!
ian [iɛn]だったところが、少し唇が丸いからüan [yɛn]、
同じ理屈でこれも a まで届かない!
そして、直ぐにnで止めます!
üan [yɛn]
やはり、✖üan [yan]と発音すると-ngになっちゃうんですよ!聞こえちゃうんですよ!
どうしても、やはり、正しくない方に聞こえてしまいますね。
こちらで言うと、an [ian]は、やはり、-ngで聞こえちゃう。
だから、こちらもüan [yɛn]、
こちらはian [ian]というとing [iŋ]に聞こえてしまうから、
だから、üan [yɛn]、むしろ、ê [ɛ]の方で短く[n]で止めますと!同じ理屈です!
そして、これも子音j, q, xが付くとuanで綴られますけれども。
子音が付かないとyuanと綴られますね。
ウムラウトが落ちます!
そして、 uan ㄨㄢ [uan]ですけれども。
今度これはそんなに難しくないんじゃないかな。
uan [uan]
uan [uan]は、やはり、殆ど基本母音ですよ。
だけど、やはり、aが少しこう行くのが、やはり、nとの距離が短い方が好きみたいでして、
どうしてかと言ったら、長いと鼻音がビューンと長く出ちゃうから、-ngに行っちゃう!
[n]との距離がとにかく短くしたいんですよ。これはどれも、そうでして、早く止めたい!
だから、✖uan [ua̩n]といくと、やはり-ngに聞こえてしまう!
だから、ng(no good)です!今のは間違いの方法を出しました。
だから、(aは短く発音して)uan [uan]と早く止めたい!
だから、母音が影響を受けていることを説明です(aはuと間の音[ɤ]に近くなります。子音が前にないとwanと綴られます。)。
そして、この uen ㄨㄣ [uən]も同じ理屈ですね。
uen [uən]
こちらまで行くと長くなっちゃうから、最短距離でこう行った方がいいということでありますから、
どうも、これはeは曖昧母音[ə]になります。
どうも、やはり、少し真ん中の方を通った方がいいんじゃないか!
最短距離だから、パンと-nで止めたいから。
まあ、これも子音が前にないとwenと綴られますね。
それで次のこの-ng に入ってまいりました!
今までこのシリーズは-nで止めていました。
今度、最後のこの -ngの所へ行きますよ!
ang ㄤ [ɑŋ]ですよね。
これは a はやっぱり大きいんですよ!
最初の基本母音a [ɑ]が出ていたところから、
ang [ɑŋ]
ang [ɑŋ]は、ng [ŋ]で先ほど[ŋ]でやりましたけども、
舌の奥の所で口の方にあんまり息が入ってこないというか、
殆ど塞いじゃうかな。口の方に息が来ないように全部腹にいくようなイメージで全部を流すわけです。
鼻音ng [ŋ]、ng [ŋ]。
まあ、それにa [ɑ]を付けるわけですよね。
もしくは他の母音を付けるんですね。
だから、やはり、鼻の方に行きや流れてゆく、シューという音が、
特にこの耳栓をng [ŋ]と言うと、鼻の方に息が流れる音が聞こえます。
それで n でも、耳栓をして出しましたら、
確かに息は鼻に流れるけれども、
シュッと通り過ぎます。
ng [ŋ] はシューと長い音が聞こえます!
n で止める場合はシュッと通り過ぎまして、
その息の量も少ないですよ!
だから、とn [n]の対立はどうかと言ったら、
シュッ(n [n])か、シュー(ng [ŋ])かですね。
これはすごい大事ですね。
だから、今のang [ɑŋ]も、eng [ɤŋ]もそうですし、
ここはどうも、ここよりも、少し曖昧なところから始まってる、真ん中の曖昧母音(schwa)[ə]から始まってる。
eng [əŋ]
まあ、でも、これは私が調べた所によると、基本母音のe [ɤ]から始めてeng [ɤŋ]。
ここから出て、この辺から入ってもおかしくないですね。
これは人によるんじゃないかなと思いますね。
中国人でもちょっと違う人によって!
でも、両方同じように聞こえるし、殆ど最終的な結論からすれば、
殆ど分から母音は結構、ストライクゾーンがちょっと広いんですよ!
だから、基本母音の方で言いますね。
これはずれてこちらe [ɤ]から、
奥舌から行くから、eng [ɤŋ]
e [ə]から行けば、eng [əŋ]ですから、
殆ど変わらないでしょう!分からないというぐらいですから、
両方、同じような感じで出ますと!
一応こちらの図はe [ə]から行っていますね。
それでong ㄨㄥ [ʊŋ]ですけれども。
これも基本母音o [ɔ]から行っていますよ!
ong [ɔŋ]
だけれども、少しやはり、若干ng [ŋ] に(引きずられてまして、)
やはり、これは、こういう説明になると思います。
どうも、やはり、ng [ŋ]の方が大事なんだろうと!
つまり、最初に付く母音より、軟口蓋鼻音ng [ŋ]の方がメインだから、
その ng の方をブワーッと出したいわけですよ!
余韻をビーンと出したい!
だから、そう考えると、
o [ɔ]もちょっと口が閉じた方のo [ʊ]で単独 o [ɔ] よりも、
少し口を突き出して、丸めたu [u]とe [ɤ]の間のような音ong [ʊŋ]と行くわけですよね。
まあ、このong [ʊŋ]の場合は、 現在官話においては、
必ずongの前に子音が付きます。
ongだけは普通は出てこない。存在しないです。
そして、ing ㄧㄥ [iŋ]ですよ!
これはやはり基本母音[i]から行っていますよ!
ing [iŋ]
そう!やはり、ing [iŋ]、最初に唇を横に引いておいて、
iを強く出しておいて、
そのまま脱力をして、軟口蓋鼻音ng [ŋ]ですから、
この辺りの軟口蓋、後ろのプニプニとしたところでして、かつ、鼻音で閉じるわけですから、
ngというのは、結構、合理性が高くて、
まあ、IPAだとその n と g が合体した [ŋ]になっていますけれども、
nは鼻音を意味していて、
gは先にも出てきましたけれども、
[k]はやはり喉の奥の方を抑える音+鼻音ですからngと書いてありますが、
やはり、これを見るとiで出したところから、ing [iŋ]、
ちょっと、ng [ŋ]で少し後ろの方にブワッと行って止めているから。
ing [iŋ]
iと唇を横に引くと、結構にiはこれ見ると前舌ですよ!前の方に意識があるんですよ!
先の表を見るとこの eng とか、ang とか、ong は皆、後ろの舌なんですよ!
これみんな!iだけは前なんですよ!
もうこれもちょっとあれですけれども。この辺に台形でこう書いてもいいぐらいです。
だから、iだけは、かなり、前舌なんですよ。
だから、瞬間的にiと出した瞬間に、それを後ろの方に意識を持っていかなければならないです。
ing [iŋ]でちょっと今大げさでしたけれども、そういう感じでして、
しかも、ingも子音が前にないとyingと綴られますね。
ここまで来られましたけれども。
最終的には、これらは、更に長い!
一番長くなってきてますね!
これはiang ㄧㄤ [iɑŋ]できてますね!
もう殆ど今までと同じですよ!
これはすごいのは、i [i]とa[ɑ]とng [ŋ]で一番距離があります!
だから、逆に言えば、今度はこの場合には、距離がある方がいいですね!
どうしてかというと、すごく長い音節なんですよ!
iang [iɑŋ]
iang [iɑŋ]は、すごい長いです!
どうして長いかというと、前舌でi [i]と今と同じ理屈で前の所に意識があって、
今度はa[ɑ]は後舌なんですよね!
それでそこから(口の中に入る息を喉の奥で)止めるでしょう!
つまり、ng [ŋ]に入ります。
そして、鼻の方に息を行かせますから、 iang [iɑŋ]です。
かなり、これ、今のスローモーションでやりました!
だから、結構長い音節なんです!
これiang [iɑŋ]だから!これすごい距離はある方が稼ぎます(子音が前にないとyangと綴られます。)!
iong ㄩㄥ [yʊŋ]の場合ですけれども。
この場合のoはやはり[ɔ]まで行けないですね。
これは[ʊ]ですね。
何故かといったら、[o]と[u]の間のここですから。
しかも、iの影響を受けちゃって、
やはり、どうも、これは、ü [y]、
先ほどお話ししましたi [i]の唇が丸くなったタイプでi [i]でなくて、
iong [yʊŋ]
iong [yʊŋ]です。この音は✖iong [ioŋ]じゃなくて、iong [yʊŋ]なんです!
ですから、軽くüを出して、
IPAで言うと[y]と出すわけですよね。
それでしかも、主母音のoはそこまで行けないから、[ʊ]でして、ng [ŋ]ということです。
これは子音が前にないとyongと綴られますから、
yを見ると大体やはりü [y]の印象を受けますよ!
本当に見るとyong で綴られてると[yʊŋ]と読めます!
あと、反射神経的な慣れもありますけれども。
だから、今はそれを一つ一つ、口の中でどういうことが起きているのかをやってますけれども、
本当にこれもセットになりまして、
今のはiで始まるセットでしたけれども、今度はuで始まるセットでして、こちらを見ますと、
uang ㄨㄤ [uɑŋ]ですから、
これを見ると、今度はu [u]とa [ɑ]は、本当にここの後舌で ng [ŋ]も全部、後ろの意識だから、
uang [uɑŋ]
つまり、これは殆ど基本母音と変わらない!
u [u]、a [ɑ]ですから、uang [uɑŋ]
そういうことです!
全部、基本母音u [u]、a [ɑ]、軟口蓋鼻音ng [ŋ]も、その通りでしかも、
これは前に子音がないとuじゃなくて wangと綴られます。
そして、ueng ㄨㄥ [uɤŋ]の方はどうなのかと
ueng [uɤŋ]
ueng [uɤŋ]はどうも、ちょっと影響を受けてしまいまして、
eという母音は結構、曖昧でして、あっちこっち行くんですよね!
eは本当に今まで見てきても全部それを印象づけらえましたけれども。
aとか、iは結構固定されていまして、[u]も固定されていますが、
eの母音はあっちこっちに行く!
これもそうですね!これは[ə]に行っていますよね。
どうも他のはソースでは、ueng [uɤŋ]は基本母音ですけれども、
この先ほどのeng [əŋ]もe [ə]から行っていますけれども。
でも、ここの基本母音e [ɤ]から、ng [ŋ]に行くというのも同じ理屈でして、
これもueng [uɤŋ]という人と、ueng [uəŋ]という人がおりまして、
やはり、基本母音e [ɤ]の方に行ってもいいですね!
だから、u [u]、e [ɤ]、ng [ŋ]、だから、ueng [uɤŋ]
[ə]だとするとueng [uəŋ] 殆ど変わらないです!両方とも同じように聞かれるという!
だから、厳密には、実際は[ɤ]と[ə]の間くらいじゃないかな。
本当にこうだとは言えない。
どっちかっていうとっていう話になってきちゃう!ものすごい曖昧なんですよ。
本当にeは曖昧だということで、そういう印象を持ちました。
それでこれは必ず子音が前にあることはないため、
だから、全部 weng しか出てこないということで綴られるということですから、
まあ、基本的にueng [uɤŋ]は理論上でして、
weng [uɤŋ]と書かれていて発音されます。
まあ、こうして全部の音節の部品を致しましたので、
やってみますか!
全て!行きましょう!こちらから!
ai ㄞ [aɪ]
ei ㄟ [eɪ]
ao ㄠ [aʊ]
ou ㄡ [oʊ]
ia ㄧㄚ [iɑ]
ie ㄧㄝ [iɛ]
üe ㄩㄝ [yɛ]
ua ㄨㄚ [uɑ]
uo ㄨㄛ [uɔ]
iao ㄧㄠ [iɑʊ]
iou ㄧㄡ [ioʊ]
uai ㄨㄞ [uaɪ]
uei ㄨㄟ [ueɪ]
an ㄢ [an]
en ㄣ [ən]
in ㄧㄣ [in]
ün ㄩㄣ [yn]
ian ㄧㄢ [iɛn]
üan ㄩㄢ [yɛn]
uan ㄨㄢ [uan]
uen ㄨㄣ [uən]
ang ㄤ [ɑŋ]
eng ㄥ [ɤŋ]
ong ㄨㄥ [ʊŋ]
ing ㄧㄥ [iŋ]
iang ㄧㄤ [iɑŋ]
iong ㄩㄥ [yʊŋ]
uang ㄨㄤ [uɑŋ]
ueng ㄨㄥ [uɤŋ]
という感じで、
全部の部品を発音いたしましたけれども。
こうして全ての漢語の声母と韻母で使う部品を概観してまいりましたけれども。
これらを組み合わせれば、 現代漢語、北方官話で使われる全ての音節を導くことができるんですよね。
それをこちらで見てゆきたいと思いますので行きますね!
これらを全て、今まで見てまいりました!
声母の方!全ての子音!
そして、韻母の全てのタイプ!
これらは全て一つ一つものすごく細かく見て、
どうしてこんな音になるのかを考えてまいりましたけれども。
私がずっと現代漢語の官話、普通話、中国語の音について考えてきたことを全部、喋ったんじゃないかな!
ものすごく細かいレベルでして、
それでこちらは全部、IPAではなく拼音で書いてあります。
IPAを書こうと思ったんですけれども、隣の表でもそうですし、二倍になっちゃって目がちかちかしてくるために止めました!
それで今までIPAで拼音を全部、定義してきましたから、
それぞれがもうきちんと紐づけられていますから、
このシステムで一般的に中国語を書いていますと!
もちろん、コンピューターに入力するときも。
ここに書いてありますのは、伝統的な音韻学での分類でどれに相当するかですけれども。
まあ、漢字を見れば、意味が分かりますよね。
「雙唇音」、二つの唇、
「唇齒音」、唇と歯、
「齒齦音」、歯の根っこ歯茎、
「捲舌音」、舌を巻く(反る)、
「齦顎音」、歯茎と顎 まあ、今でいう硬口蓋だろうと。
それで「軟顎音」、軟口蓋だろうとありますよ!
本当にそれでこれは韻母の方も、
伝統的には、開口呼(a、e、i)、齊齒呼(i)、合口呼(u)、撮口呼(ü)と言いますけれども、
いいですよ!
これはとにかく、今やってきたアルファベットでも書いてありますから。
伝統的なアルファベットが無かったですから、こういう呼び名で専門的に呼び分けていたんですよね。
それでこちらの表にあるように、声母と韻母を合成して、
これだけの音節を構成することができますよ!
これは声母、最初、頭の部分、
それでこちらが韻母、お尻の部分をくっつけます!
そうするとこれだけの音節が全て導き出されますということでして、
こうした続き別紙がございまして、
こちらもそうですけれども。
全部してきました!
まあ、ここで声母と韻母をくっつけ合わせれば、全部を得ることができるんですけれども、
いくつか重要なポイントがありまして、
特にこれら、uei [ueɪ]→ui [eɪ]、uen [uən]→un [un]、iou [ioʊ]→iu [iʊ]と拼音で書いてあるのは、どうしてかというと、
uei ㄨㄟ [ueɪ]、uen ㄨㄣ [uən]、iou ㄧㄡ [ioʊ]は、
子音が前に付いたときは、uei [ueɪ]→ui [eɪ]、uen [uən]→un [un]、iou [ioʊ]→iu [iʊ]になるんですよ!
これを見てみましたら、これらは全部そうでして、
uei [ueɪ]は逆に変なんですよね!これしかないです。weiの状態ですから。
こちらもwenですから、全部unになっていまして、
こちらも、iou も iu になっています。
youしか、まあ、英語の「あなた」みたいですけれども(笑)
これしかないんです!後は全部違うんですよ。
だから、それは、どうしてかというと、これを見れば分かりますが、
まあ、声母(d)の所で行きましょうか!
dui、dun、diuで行きますけれども。
例えば、一番有名な言葉では、
「對」duì /tuɪ̯⁵¹/、中国語でこれは「はい」という意味ですが、
だから、理論的にはdueì /tweɪ̯⁵¹/ですが、 あんまりいう人はいないですね。
それで子音が前に付くと、やはりeは弱くなりまして、duì /tuɪ̯⁵¹/になるわけですよ。
だけど、確かにいますね!
人によっては、同じ「對」dueì /tweɪ̯⁵¹/という人はいますよ!
そちらの方が、本当は正しかったはずです。理論的にもそうでしたし。
でも、今は基本的には、「對」duì /tuɪ̯⁵¹/と言いますよ!
本当に中古漢語twojH /tuʌiH/だから、やはり、「對」dueì /tweɪ̯⁵¹/方が中古漢語twojH /tuʌiH/から見ても、やはり本家だったんじゃいかなと!
後で短くなっちゃったんじゃないかなと!eが弱くなって、弱化してということもいえます。
だから、そういう理屈で真ん中のeが消えてしまいましたと言えまして、
dun で考えると、
まあ、一番有名な言葉で行きましたら、
一声で行くと「蹲」dūn /tun⁵⁵/は、中国語で「かがむ」という意味ですが、
これは、やはり理論的にはdūen /twən⁵⁵/ですが、
これはあまり聞かないです!
殆どの人は、dūn /tun⁵⁵/ですよ!
中国語で殆どdūen /twən⁵⁵/は聞いたことがないです。
これは、やはりūn /wən/が二重だったから、母音がくっついちゃった/un/んですよね。
dūn /tun⁵⁵/になっちゃってるっていう、やはり、それも同化したのではないかと!どうかしちゃったと(笑)
それで中古漢語dzwon /d͡zuən/だから、
やはり、ūn /wən/できているから、
やはり、最初の理論的にdūen /twən⁵⁵/の方が、多分やはり、本家だったんじゃないかな。
それが短くなっちゃったと思います。
これもその方が言いやすいからです。
そして、このdiuも、まあ、これで考えるという有名な言葉では、
まあ、一声で行くと「丟」diū /tiʊ̯⁵⁵/、中国語でこれは「失くす」という意味ですが、この言葉も日常会話でよく使います。
「對」duì /tuɪ̯⁵¹/、「蹲」dūn /tun⁵⁵/、「丟」diū /tiʊ̯⁵⁵/もよく出てきますから、
やはり、この言葉も、理論的にはdiū /tjoʊ̯⁵⁵/のはずなんですよ!
だけれども、殆どこれは皆、「丟」diū /tiʊ̯⁵⁵/です。
やはり、今二つの区別がつけられなかったぐらい、diū /tjoʊ̯⁵⁵/とdiū /tiʊ̯⁵⁵/、 殆ど差が分からないくらいですから、
今は、一声(平声)だから、区別がつきにくかったですけれども、
三声(上声)や四声(去声)とすれば、diǔ /tjoʊ̯²¹⁴/とちょっとoが聞こえます!diǔ /tjoʊ̯²¹⁴/と長いからです。
四声diù /tjoʊ̯⁵¹/も聞こえるけれども、
でも、一声とか、二声では、殆ど、diū /tiʊ̯⁵⁵/、diú /tiʊ̯³⁵/とoがくっついちゃっているということですから(「六」liù /ljoʊ̯⁵¹/、「九」jiǔ /t͡ɕjoʊ̯²¹⁴/などではきちんと聞こえます)。
ですから、拼音ではどっちかというと、もう喋られた言葉に合わせて、
もう省いちゃった方でして、理論的にはそうだけどいいよと!
それでiとかoを抜いて書いちゃってますね!
だから、そういう理屈じゃないかと思います。
そういうセオリーから言えば、中古漢語から見ても、本来は母音がありましたけれども、
話されていくうちに薄れていき、消えていったということだと思います。
拼音もそれに対応して書かないというルールにだったんじゃないかということでして、
まぁ、私はすごくいつも思うのは、
何をこんなに考えること言うと、
やはり、ルールだって言ったら、あまり考えないけど、
やはり理由があるじゃないかと思って、
そこには、だから、そういう、すごく、私は考えたいわけですよ!
本当にどうして、こうなんだと!
絶対、例外というのは、出ないから、理由があるわけですよ!本当に理論上で予測できるもとズレがあるという、
それを全部、言語の上でどうなのか、今回もずーっとテーマですけど、見てこれたんじゃないかなと思うんですよ。
今回はものすごく細かくお話しまして、
長くなってしまいましたから、
ちょっと振り返ってみたいと思いますので、 行きましょう!
といった形で、今回の主題は、
先ず一つ、現代の官話、普通話、一般的に言う「中国語」の音を見ていきたいと思ったとき、
その先祖の言葉と言いますか、中古漢語から分岐した、一つの支流がありますけれども、
その先祖、源流から見たいなと思いまして、それで《中原音韻》は本当に声調体系も、本当にああ直接の先祖だという、 そういったもが記録されてるという(感動がありまして)、
しかも、それももう半切で記録されている!
そして、明代ぐらいだとこうした《洪武正韻》ですけれども、こちらは、ちょっと読書音と言いまして、古い音だったんだと!
ああ、口語と文語の音にもそういう系統があるんだということも見たかったし、
更にパスパ文字で今度は音素文字で他の外から漢語の音を書けるという、
内部じゃない外から見たい面白いなということでして、
こうして、ラテン文字で書かれているんだなと!これは、もう本当に驚いたんですよ!
それで更にそのアイディアを引き継いだと言える、
現代の官話の拼音という方式になっているということでして、
これはすごく面白かったんですよ!
それでその中ですごく一つ一つの音を書いていったの見てみると、
だから、実際、昔からもう漢語には、音節があって、その中には分析を更にできるということでして、
こうした表ができてきて、
それでしょうがない、じゃあ全部の音を見たいと言ったら、
最小単位(音素)の子音や母音は、どういうものなのかなということをこれで見たいということで、
先ず、声母は特に一番、最初の部分の子音ですよね。
これを全てどうやって出すのか!
それをきちんとIPAと実際に出してみた経験で感じたことをコメントして、
ものすごく細かいことまで、お話ししてまいれたんですよね。
それと同時に、この現代の漢語は、更に前の中古漢語から分かれた色んな漢語の子孫たちの内の一系統、一つのラインなんですね。
それで時々、例えば、呉語とか、閩南語とか、客家語とか、粤語とか、
時々、湘語とか、他の方言も出てまいりましたし、
中古漢語、上古漢語、漢蔵祖語、漢蔵語族の言語など、
そうした外部と常に連絡を保ちながら、
今、見ている子音がどこに由来しているのかとか、
それは今度は先ほどの考え方、ずっと1本のラインがつながっていまして、
そして我々の今見てる音に来ているということ、
今度は別ラインに入ったものだけれども、
やはり、元々の別れた中古漢語では一緒だったという、
関係性ということ、それはすごく音韻ということですよ!
それは音の全部のまとまり、それはどう関わっているのかという考察もしながら、
だから、長くなってしまったんですよね。
ただ音をどう出すのかだけじゃない問題も、実は考えながら見てこれたんじゃないかと!
これはすごくユニークなポイントでKF-Ars Sinica(系譜でたどる中華文化)らしいじゃないか!面白いということでありました!
そして、もう一つのテーマがありまして、
こういった全ての要素を定義したりみましたし、
それと母音もみました!韻母!
これは単母音でした!そういったものを IPAのこのチャートでみましたし、
それでこれらを合わせて、複母音をどんどん生み出していった。
本当にこの中で色んなことが起きてました!
それでどうしてこれが、こういう現象は、
こうなって、こうなっちゃうのということを一つ一つ解きほぐしてゆきながら、見てこれだと思うんですよね。
それを考えるのが、やはり面白いですね。それから、ただ、結果はルールだからで終わっちゃうんじゃなくて、
本当にそういう面白さを見れてこれましたし、
これで全部、更に組み合わさった状態から、更にそれで部品を得たい!
これは今ここに出ていますね。
右側のこの子音、声母で韻母も全部、得られました!
では、これらを今度くっつけると全部、今、北方の官話、普通話、 中国語の音を得ることができる!
この表で得てますよね。
それで全部の音が把握できる!
次のページに行きますよ!これもそうです!ということだったわけですよ!
ですから、これは、どうかと言ったら、結局、何を言いたいんだと!?
それはanalyzeとsynthesisなんですよね!
つまり、分析と統合、切り分けて、組み立てることなんですよね!
それは、今のようにいくつかの音素、
もしくは音価が結合して、音節ができるという意味においても、
漢語は特に声母、韻母、声調がありましたよね。
前回本当にやりました!
そして、韻母が更に頭、お腹、お尻に分けられて、
それら全部を最後にくっつけていく、
複母音のところで見ましたけれども、
更に細かく見てゆくと一つの音素にも、
実はいくつかの音価があること、
それはこちらでもそうでしたけども、
実際にaと書いてあるのにeみたいに発音されちゃっている音もあるとか、
人によっても、ちょっと違う音が、この辺りにもありまして、本当にそういったことも、一つ一つ細かくはっきり見えてこれました。
まあ、母音は口の空き方、舌の位置、唇の形ですよね。
そして、更に子音は分析してまいりまして、
先ずは肺蔵から強く出るのか、弱く出るのか、有気音と無気音。
それに今度は声帯が震えるか震えないか、有声音と無声音ですよね。
更に鼻の方に行くか、鼻音か非鼻音か、
更に喉や口のどこに舌があって、調音されるのか、
また、破裂音か、摩擦音かなど、出し方もありましたし、
それらの要素が複合しているわけですよね。
一つの音を見ても、analyze、分析できました!
そして、分析というのは、分別、区別をするということなんですよね。
そして、細かい要素を認識して、
そして、synthesis、統合することによって、
言語の音を見てゆこうと!
これは何でも、そうなんですね!
すごく科学的な方法でして、
論理的な手法ですよ!
ですから、analyzeとsynthesis、分析と統合、切り分けて、組み立てる!
それで言語の音の世界を見れてこれたんじゃないかなと思います。
今お話したみたいに一つの子音ですら、色んな要素で組み合わさっていまして、
その子音をまとめてゆけば、音節になるし、
これをまた言語というのは、どんどんすごいんですよ!それをまた単語にして、またそれを組み合わせて文をつくる。
文をまたいっぱい組み合わせる。章立てにする。そして、本になる。本になったら、今度は本がいっぱい並んでくるというようにどんどん大きくなっていきますけれども、
本当に今やっていることは、ものすごく細かい小さい所でしたよ!
そんな世界でも、分析(analyze)と統合(synthesis)があった!
これで言語の世界は奥深いですけれども、
見れて来れたんじゃないかなと!
特に音のこだわり!漢語の音へのこだわり!
執念がめらめらとする動画となったんじゃないかなと思います。
このこだわりは、ものすごい大事なんですよ!
本当はそういうことも、まとめてできたんじゃないかなと思って、
ちょっと満足しております。
今回ですから本当に長くなってしまいました!
でも、これからもこういった調子で続けて参りますので、何とぞ宜しくお願いします。
ありがとうございました。
失礼をいたします。